mannryou |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
マンリョウ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
2008.1.2 |
|
|
|
|
|
|
←半田緑地 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
2009.12.23 |
半田緑地↓ |
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
合弁花類 ヤブコウジ科 |
|
|
名前 |
マンリョウ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.1.1 |
2006.7.17 |
2008.1.2 |
2009.12.13 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
葉は互生で長楕円形、革質、ヘリに波形の歯があります。 |
|
|
茎は直立で無毛、上部で枝分かれしています。(常緑の低木) |
2006.1.1↑ |
|
半田緑地 |
|
|
花は横枝の先に花序がつく。(ガク5裂、おしべ5本、めしべ1本) |
半田緑地 |
|
2009.12.24 |
|
|
果実は球形で6mm、熟すと赤です。 |
|
|
分布 |
本州(関東より西、四国、九州) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.7.17 |
|
半田緑地→ |
|
何か変(へん):あれ、このマンリョウの実(み) |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
葉の表側についているよ。 |
理数大好き |
|
|
|
|
|
左上写真 |
林の中、後ろは、崖、そして、大きな木の下、限られた時間にしか日の当たらない場所で、 |
|
○ マンリョウの赤い実は葉の下についています。 |
|
|
葉の下に赤い実をつけたマンリョウです。 |
|
この実はどんな動物が食べるのでしょうか。 |
|
|
赤い実は、直径が6mm位で、上部に集まった枝の下の部分に着いています。この樹木の |
|
○ 動物が食べた糞の中の種子と木から落ちた種 |
|
|
高さは、60cm位の低木で冬でも緑の葉を付けています。(常緑樹) |
|
子とで、発芽に影響があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
○ 右写真のマンリョウの実は葉の表の方向に上 |
|
|
中央下写真 |
マンリョウの花です。花びらが1枚で、花の中央が黄色く、その中に白いめしべが見えます。 |
向きに付いています。どうしてこのような現象が起 |
|
|
|
|
きたのでしょうか。マンリョウの実は重力のかたらく |
|
|
中央上写真 |
赤い実がマンリョウの実です。7月に花をつけ、4ヶ月過ぎたところです。花の受粉にはどんな |
方向に付くと思っていたのですが、違うようです。 |
|
|
な昆虫がくるのでしょう。また赤い実はどんな動物が食べるのでしょうか。 |
|
なぜ・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
・ 一つの受精卵が分裂を繰り返し、茎・葉・花・ |
|
|
中央下写真 |
一つのマンリョウの木にその果実が下向きと上向きに付いている。マンリョウは下向きに付く |
果実の細胞や組織になります。 |
|
|
のですが、なぜ。下向きに果実が付いているのでしょうか。 |
|
・ 元は同じ受精卵なのになぜ、(普通)下向きの |
|
|
果実の中に上向きの果実があるのでしょうか。 |
|
|
右写真 |
この写真の実は、葉の表側(おもてがわ)に実が付いています。他の写真は葉の裏側に実が |
・ 下向きの果実のDNAと上向きの果実のDNA |
|
|
付いているのに、なぜこの実は葉の表側に付いているのでしょうか。同じ木の別の実は葉の裏 |
は同じではないのでしょうか。なぜ、どんな原因 |
|
|
側に実が付いています。 |
で異なる形質ができたのでしょうか |
|
|
|
・ この上向きの種子の次の世代にはどうなるの |
|
|
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|