kuroganemoti |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
クロガネモチ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
離弁花類 モチノキ科 |
|
|
|
名前 |
クロガネモチ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.12.18 AM |
2004.12.19 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
常緑の高木、雌雄異株です。 |
|
|
|
葉は、互生、楕円形から広楕円形、革質、長さ30 |
|
|
|
〜40mm。へりに歯はない。1年で葉が入れ替わり |
|
|
|
ます。 |
|
|
|
幹は直立、樹皮はなめらかで灰白色、小枝が紫黒 |
|
2006.5.14 |
半田緑地 |
|
|
色を示します。(クロガネ)、毛はありません。 |
|
|
|
花は葉のつけ根から柄が伸び、その先に数個の花 |
|
|
|
をつけます。果実は,球形か楕円形、5〜8mm、緑 |
|
|
|
から赤色になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
植栽用途 |
庭木、公園樹、街路樹 |
|
|
2005.12.18 |
半田緑地 |
|
|
2006.1.2 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
右上写真 |
クロガネモチの雌花です。受精し熟すと左の写真のようになります。 |
|
○ 鳥が出した糞の中の種子と樹木から落ち |
|
|
|
|
た種子、どちらの方が発芽がよいかな。 |
|
|
|
中央写真 |
林の中にひときわ目立つ赤い実をつけた高木、クロガネモチです。葉は互生し、楕円形をしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、革質で先が尖って、ヘリに歯がありません。枝は、紫黒色をおびて、黒金の名のとおりです。 |
|
○ 雌株の花が受粉するのは、どのようなしく |
|
|
|
実は赤く、核果で球形をしています。ヒヨドリが来て食べています |
|
みかな。(花粉を運ぶ:風、鳥、別の方法) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左上の写真 |
クロガネモチノ実を食べるヒヨドリです。クロガネモチの実のほとんどを鳥が食べ、その実が落ちることは |
|
|
|
|
|
|
|
|
ほとんどありません。クロガネモチの実を食べた鳥の糞に含まれる種が次の世代のクロガネモチをつくり |
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|