kinmokusei |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
キンモクセイ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2004.10.12 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
合弁科、モクセイ科 |
|
|
|
名前 |
キンモクセイ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004,10.12 |
2005.3.27 |
2006.10.8 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
黄色の小さな花を付け、芳香を放ちます。 |
|
|
|
|
モクセイの由来は、ギンモクセイからで、橙黄 |
|
|
|
|
色の花を付けることから、キンモクセイの名前が |
|
|
|
|
つきました。 |
|
|
|
キンモクセイは中国原産のギンモクセイの変種、 |
|
|
|
または、日本原産のウスギモクセイから育成され |
|
|
|
|
たという説があります。 |
|
|
|
|
|
|
その木には雄株と雌株があり、日本では雄株し |
|
|
2005.3.27 |
半田緑地 |
|
|
|
か知れれていません。 |
|
|
|
|
|
|
この花も雄花で、2個のおしべと不完全な雌しべ |
|
|
2006.10.8 |
|
|
|
がついています。 |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
※ つぼみの方が芳香がよいです。 |
|
|
左上写真 |
キンモクセイの新芽が出たところです。赤い茎が伸びそこに細い新芽が数本つきます。 |
|
花期 |
9 〜 10 月 |
|
|
|
対生の葉が4枚、6枚と偶数枚付いています。 |
|
|
|
常緑樹 |
|
|
|
|
|
|
右上写真 |
花の色は、橙黄色で、葉の下、茎に集まって咲きます。花からは、芳香がただよい,遠くに |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
|
いてもキンモクセイの木を知ることができます。 |
|
○ 芳香の分子構造はどんなかな。また,人や動物 |
|
|
|
|
枝は、まっすぐ上に伸びています。 |
|
が芳香や悪臭と判断する根本は何だろうか。 |
|
|
|
|
|
○ 日本で雄株しか知られていないキンモクセイは挿(さ) |
|
|
|
中央下写真 |
橙色の花は、4裂になり元の部分で茎につながっています。花は雄株で,日本には雄株しか知られていませ |
|
し木などで増やしますが,長い間に受精で増える |
|
|
|
ん,キンモクセイの脈が光を通して見えます。網目状の脈でその脈が輪のようにつながっています。そして,そ |
|
のとの違いは起きないのだろうか。 |
|
|
|
|
の脈は主幹の葉脈につながっています。 |
|
○ 雄株が芳香を放ちますが,雌株には臭(にお)いや |
|
|
|
また,クモの網や甲虫が見えます。花に昆虫が集まりクモの巣がそれを待ち受けています。 |
|
どんな果実が付くのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|