katabami |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
カタバミ |
|
分類 |
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉植物 離弁花類 |
|
2006.4.19 |
|
科・類 |
カタバミ科 カタバミ属 |
|
佐鳴台 |
|
名前 |
カタバミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.4.19 |
2006.4.16 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
特徴 |
茎は根の部分から分枝して地面をはうように |
|
|
|
|
広がります。 |
|
|
|
|
花は、花弁が5枚の黄色い花です。その花は |
|
|
|
|
昼に開き、夜閉じます。 |
|
|
|
|
葉は、柄の先に心臓形の小葉3枚をつけます。 |
|
|
|
|
(別名 酸いもの草) |
|
2006.4.1 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
花期 |
5 〜 10 月 |
|
|
|
体長 |
5 〜 20 cm |
|
|
|
分布 |
日本全国 道ばた、畑、庭など |
|
|
|
|
|
|
|
|
多年生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.4.2 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
左上写真 |
カタバミが荒れ地に生えています。茎が地面から分枝し伸びていくのがわかります。 |
|
|
|
|
隣に見える緑色ものもカタバミです。また、隣の小さな赤く見えるは、柄の先に小さな心臓形の葉を |
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
3枚つけています。その変化が楽しみです。 |
|
|
○ カタバミの花は夜や曇りには閉じて |
|
|
います。その仕組みはどんなかな。 |
|
|
|
左下写真 |
左上の写真と比べると、少し赤いカタバミです。赤いカタバミは冬にやせた土地に見られます。 |
○ 緑色の葉のカタバミの隣に赤い葉の |
|
|
|
|
カタバミが見えます。葉の色の違いは |
|
|
|
|
右写真 |
カタバミの花です。黄色の花弁(はなびら)が5枚見えます。拡大しますと花びらが切れて離弁してい |
遺伝かな。それとも,地質や栄養の違 |
|
|
|
|
ることがわかります。また、中には花粉を付けたおしべと中央にめしべが見えます。 |
|
いかな。また,花の隣に似た花ができ |
|
|
|
|
ることは,植物界によくあることなのか |
|
|
|
|
な。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|