karasunoendou |
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
カラスノエンドウ |
|
分類 |
|
|
2007.3.11 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
半田緑地 |
2008.4.29 |
|
綱(こう) |
被子植物 双子葉植物 |
|
|
|
半田緑地 |
|
科・類 |
離弁花類 マメ科 |
|
|
|
|
名前 |
カラスノエンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.9 |
2007.3.11 |
2007.4.1 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
スズメノエンドウより花や豆が大きい。 |
|
|
|
葉は、互生の羽状の複葉です。小さい葉が12から14枚 |
|
|
|
つきます。 |
|
|
2005.4.9 |
半田緑地 |
|
2008.4.29 |
|
茎はつる性で四角形、短い毛があります。 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
花は葉の付け根に1から3個のチョウ形に咲きます。 |
|
|
|
|
|
がく(がく片)5、花びら(花弁)5、おしべ10、めしべ1 |
|
|
|
果実はさやに豆が入った形で熟すと黒くなり、はじけて飛ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
植物分類 |
2年草 |
|
|
生育地 |
野原、畑、道端 |
|
|
|
|
体長 |
60 〜 100 cm |
|
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
2009.3.28 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.1 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
カラスノエンドウの花です。薄いピンクの大きな花弁、赤い小さな花弁が2枚、その内側にも |
|
|
|
|
2枚の花弁があります。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
○ カラスノエンドウは葉をきれいにたたんだ状態で |
|
|
左下写真 |
葉の付け根の部分から花が3つ出ています。そのうちの一つの花が開いたものです。花の横には、 |
環境条件が整うと、一度に葉を伸ばします。葉が開 |
|
|
折りたたんだ葉が見えます。葉脈の中央で曲げられ、そこから葉が開きます。この葉には、細い毛が |
く前に蕾の中に準備が十分にできています。 |
|
|
|
あります。葉は互生で12〜14枚あります。 |
|
たたまれた葉が伸びる仕組みはどのようになって |
|
|
|
|
いるのでしょうか。 |
|
|
|
|
中央左写真 |
花の上、茎にアブラムシが見えます。アブラムシが若い芽を食べ、それをテントウムシの幼虫が食 |
○ 次世代は生活環境が整えば発芽を始めます。 |
|
|
|
べるところがこのカラスノエンドウで観察されます。 |
|
日光、水分、重力、空気(酸素)、気圧、など、どの |
|
|
|
|
ような条件がそろうと発芽するのでしょうか。環境が |
|
|
中央右写真 |
カラスノエンドウの果実です。果実の上の部分に花の萎(しお)れたのが見えます。受粉が終わると |
少しでも変わると次の世代はどうなるのでしょうか。 |
|
|
花は萎れて落ち、果実に養分が集まり,膨らみ 熟し 黒くなります。 |
|
進化と環境はどのような関係があるのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右上写真 |
果実であった子房の部分が反返(そりかえ)り面白い形をしています。果実が熟し、乾燥し中の種子 |
|
|
を勢いよく弾(はじ)き飛ばした後です。弾き飛ばすことで広い範囲に子孫を増やします。 |
|
|
カラスノエンドオウをはじめ植物は、空気、重力、水分、日光など自然界の出来事をうまく使って生き |
|
|
ています。(このように、植物は次の世代まで準備して生きています。次の出代まで準備を整えないと |
|
|
植物は生きていると言えないのです) |
|
|
|
右下写真 |
カラスノエンドウの花とアブラムシです。アブラムシは花でなく茎に集まっています。カラスノエンドと |
|
|
アブラムシの関係はどんなでしょうか。近くに,アブラムシを食べるテントウムシが観察されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|