kakuremino |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
植物名 |
カクレミノ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.4.9 |
半田緑地 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
離弁花類 ウコギ科 |
|
|
名前 |
カクレミノ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.4.9 2006.5.1 |
2007.4.21 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
常緑の小高木です。林の中、光が少 |
|
|
|
ないところに生育します。 |
|
|
|
花は 雌雄同株で、花序(花の付き |
|
|
|
|
方)を 1〜3個出し,その先に20〜40 |
|
|
|
|
|
|
|
の淡黄緑色の花をつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生育地 |
樹林内 |
|
|
|
|
|
|
|
大きさ |
3 〜 8 m |
|
|
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.21 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
2006.5.1 |
半田緑地 |
|
2007.11.17 |
半田緑地 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
左写真 |
林の中,高木の手前に小高木のカクレミノです。その葉は大きく3裂し,こもれびをそれぞれの葉が |
|
|
○ 左の写真 新芽が茎の先端についています。 |
|
|
|
|
互いに重ならないようにして精一杯広げています。葉の中央に新芽が見えます。 |
|
|
植物の生長点が茎の先端にあるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
○ 中央下写真 茎の上部に葉が4枚見えますが |
|
|
|
中央上写真 |
カクレミノに新芽が出たところです。新芽は集まっています。また、新しい茎に葉が |
|
その1枚に切れ込みがあります。切れ込みは, |
|
|
|
|
互生しています。 |
|
新芽が成長すると入るようです。切れ込みは下 |
|
|
|
|
の葉が光を受けるためにあるのでしょうか。 |
|
|
|
中央下写真 |
新芽が成長したものです。卵型の葉ですが、3本の太い葉脈が見え、それが成長し、 |
|
|
(新しい葉の下には古い葉があります。) |
|
|
|
切れ目のある葉もあります。左の写真には、3つの切れ目のある葉が見えます。 |
|
○ 中央下写真の若い葉には太い葉脈が3本見え |
|
|
|
この若い葉の表面が輝き、柔らかいのでしょう。アオムシが葉柄の部分にいます。 |
|
|
ます。この葉脈にそって葉が3裂していきます。 |
|
|
|
|
|
|
植物の葉脈,3裂,葉の成長の間にはどんな関 |
|
|
|
|
右上写真 |
カクレミノの果実です。春に芽を出し秋に果実をつけます。林の半日陰に育つカクレ |
|
|
係がるのかな。 |
|
|
|
|
|
ミノはどのような花を咲かせ、受粉をするのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、カクレミノの網状脈が見えます。太い葉脈が細い葉脈につながり、葉全体に広 |
|
|
|
|
|
|
|
がっていることがわかります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|