irihamomiji |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
イロハモミジ(イロハカエデ) |
|
分類 |
|
|
|
2009.5.2 |
|
|
|
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
|
|
科・類 |
離弁花類 カエデ科 |
|
|
名前 |
イロハモミジ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
|
2006.5.20 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
紅葉が美しいです。秋になると気温が下がり、 |
|
2006.4.8 |
|
|
紅葉します。 |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
葉が、5〜9裂します。そのうち7列したものを |
|
|
|
|
|
イロハニホヘトと数えて,イロハモミジと名付 |
|
|
|
けられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
落葉樹 |
|
|
|
|
栽培もされます。 |
|
|
花期 |
4 〜 5 月 |
|
|
|
種子 |
9 〜 10 月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.5.2 |
|
|
|
|
|
2007.4.1 |
佐鳴湖畔 |
|
佐鳴湖畔 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左上写真 |
モミジの新芽とクモです。この時期,新芽には新芽を食べる昆虫や新芽に卵を産む昆虫が集まります。この昆 |
|
○ モミジの葉は7裂の切れ込みの大きな葉を持ち, |
|
|
虫を食べにクモが来たのか,このころからクモが巣を張り始めます。 |
|
互いに葉が重ならないように開いています。 |
|
|
|
新芽の表面には細かい毛がついています。 |
|
|
それぞれの葉は光の当たる方向に動いてこのよ |
|
|
|
|
な形になったのか,互いに何かの関係を持ってこ |
|
|
|
中央写真 |
モミジの花です。中央にめしべ,そのまわりにおしべが7本ついています。花弁よりおしべが長く,めしべが短 |
|
のようになったのか,どうなのだろうか。 |
|
|
|
いです。(多くの花はめしべがおしべより長いのにモミジは反対で興味がわきます) |
|
○ モミジのおしべはめしべより長く,昆虫を介して |
|
|
|
|
|
|
|
受粉する他の花と少し違うようです。どんな受粉の |
|
|
右上写真 |
5月深緑の時期のモミジです。花が終わり,果実ができています。 |
|
仕方をするのでしょうか。 |
|
|
|
|
葉は7裂し,互いに光を浴び,重ならないようについています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
中央に見えるピンク色をしたものが果実です。中央に果実がつき,ピンク色の部分を羽として回転しながら落下 |
|
|
して種子が広がります。風があるとその飛行距離が長くなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|