irihamomiji 目次モクジモド
植物ショクブツ イロハモミジ(イロハカエデ) 分類ブンルイ
2009.5.2
ハン モン(もん) 種子シュシ植物ショクブツ
コウ(こう) 双子葉ソウシヨウルイ
ルイ ベンルイ  カエデ
名前ナマエ イロハモミジ
 
撮影サツエイ 2006.5.20
場所バショ 浜松市ハママツシ中区ナカクダイ  ハン
  浜松市ハママツシ東区ヒガシク半田ハンダヤマ  半田ハンダ緑地リョクチ
 
特徴トクチョウ 紅葉コウヨウウツクしいです。アキになると気温キオンがり、
2006.4.8   紅葉コウヨウします。
半田ハンダ緑地リョクチ   が、5〜9レツします。そのうち7レツしたものを
  イロハニホヘトとカゾえて,イロハモミジと名付ナヅ
  けられました。
 
 
  落葉樹ラクヨウジュ
  栽培サイバイもされます。
花期カキ 4 〜 5 ツキ
種子シュシ 9 〜 10 ツキ
 
2009.5.2
2007.4.1 ハン メイ湖畔コハン
メディア・リテラシー(画像ガゾウりましょう) 理数リスウ大好ダイス      
ヒダリウエ写真シャシン  モミジの新芽シンメとクモです。この時期ジキ新芽シンメには新芽シンメべる昆虫コンチュウ新芽シンメタマゴ昆虫コンチュウアツまります。このコン  ○ モミジのは7レツみのオオきなち,
ムシべにクモがたのか,このころからクモがハジめます。   タガいにカサならないようにヒラいています。  
 新芽シンメ表面ヒョウメンにはコマかいがついています。    それぞれのヒカリたる方向ホウコウウゴいてこのよ
  なカタチになったのか,タガいにナニかの関係カンケイってこ  
中央チュウオウ写真シャシン  モミジのハナです。中央チュウオウにめしべ,そのまわりにおしべが7ホンついています。花弁カベンよりおしべがナガく,めしべがミジカ   のようになったのか,どうなのだろうか。  
いです。(オオくのハナはめしべがおしべよりナガいのにモミジは反対ハンタイ興味キョウミがわきます)  ○ モミジのおしべはめしべよりナガく,昆虫コンチュウカイして  
  受粉ジュフンするハナスコチガうようです。どんな受粉ジュフン
ミギウエ写真シャシン  5ツキ深緑シンリョク時期ジキのモミジです。ハナわり,果実カジツができています。   仕方シカタをするのでしょうか。    
 は7レツし,タガいにヒカリび,カサならないようについています。      
         
ミギシタ写真シャシン  中央チュウオウえるピンクイロをしたものが果実カジツです。中央チュウオウ果実カジツがつき,ピンクイロ部分ブブンハネとして回転カイテンしながら落下ラッカ
して種子シュシヒロがります。カゼがあるとその飛行ヒコウ距離キョリナガくなります。