inumaki |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
イヌマキ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
裸子植物 雌雄異株 |
|
|
|
赤紫色:花托(かたく) 丸い緑:果実 |
|
科・類 |
マキ科 |
|
|
|
|
|
名前 |
イヌマキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2009.12.23 |
2009.12.24 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区曳馬 ひくま南公園 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
マキ科の常緑高木 |
|
|
|
花期は5〜6月。雌雄異株 |
|
|
|
秋に花托ががつき,その先に果実 |
|
|
2009.12.24 |
|
|
ができる。花托は食用にされます。 |
|
|
ひくま南公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
庭木,25m位の高木になることもある。 |
|
|
分布 |
関東以西本州,四国,九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.12.23 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2009.12.24 |
ひくま南公園 |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
半田緑地に自生するイヌマキです。以前,この林の中でイヌマキが栽培され,その実が落ちたのでしょう |
|
○ イヌマキには花托と果実が付いた状態で |
|
林のところどころにこのようなイヌマキが自生しています。 |
|
茎に付いています。花托は甘みがあり,食用 |
|
イヌマキは,茎から細長い葉をつけています。 |
|
もされますが,果実にとってはどんなはたらき |
|
|
|
があるのでしょうか。 |
|
中央写真 |
イヌマキの葉の中に花托と果実が見えます。果実には細い茎のようなものが出ています。この果実が土に落ちると |
|
|
|
|
|
この部分が地中に伸びていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
イヌマキの花托と果実です。花托に部分はゼリー状で少し甘みがあり食用にされます。この状態で土に落ちますが |
|
|
|
|
|
この花托はイヌマキの発芽や成長にどんな関係があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|