inuhoozuki |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
イヌホオズキ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
科・類 |
合弁科 ナス科 |
|
|
名前 |
イヌホオズキ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.11.20 |
2007.11.18 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
道端や庭に自生する1年草、枝分かれして横に |
|
|
2005.11.20 |
半田緑地 |
|
|
広がるます。高さは20 〜 80cmです。 |
|
|
|
|
葉は、互生、広卵形の葉で柄があります。 |
|
|
|
8〜10月、白い花をつけ、果実は緑色から、熟すと |
|
|
|
黒色になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
毒草(全草、使い方で薬草:解熱、利尿、はれもの) |
|
|
|
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
2005.11.18 |
半田緑地 |
|
2007.11.18 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(写真画像から読み取ろう) |
|
理数大好き「興味・関心」・・・ |
|
|
左上写真 |
写真、中央の少し上、白い花、その左に緑色の果実、そして右下に少し黒味ががった果実、 |
○ ガクに包まれたホオズキと果実がむき出しの |
|
|
熟した果実が見えます。 |
|
|
ホオズキ、その違いは・・・ |
|
|
ホオズキのがく片を観察しますと、普通見られる赤いホオズキのように果実の下に5裂の |
|
○ 果実が数個集まったイヌホオズキ、赤いホオ |
|
|
深いがく片が見えます。 |
|
|
ズキとの数の違いは・・・ |
|
|
右下の茎にかかった赤い花は、タデ、黒い色の果実の奥には、イノコヅチがみえます。 |
|
○ 右図の6つの花がそれぞれ重ならないように |
|
|
このように、湿り気の多く日当たりのよい雑草の中にイヌホオズキが生えています。 |
|
開けるのはどうしてかな。 |
|
|
○ 太陽放射がホオズキに注いでいます。太陽と |
|
|
左下写真 |
イヌホオズキの花です。6つの花がそれぞれ重ならないように咲いています。この花にキチョウが |
|
ホオズキ,昆虫の関係ができるまでにどんな過 |
|
|
停まり、撮影しようとしましたが逃げてしまいました。(11月)この時期にも数は少ないですが、 |
程があったのかな。 |
|
|
|
|
キチョウ,シジミチョウ、ハエ、アブが花の蜜を吸いに飛びます。 |
|
|
|
|
|
|
この緑地は西側に斜面を持ち、午前中日が当たると東側から太陽の光を受け暖かくなり |
|
|
|
|
|
|
ます。わずかの温度の差でチョウなどが飛びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央写真 |
イヌホオズキの花です。枝の節と節との間に花の柄を伸ばし、5つの花をつけています。 |
|
|
|
その花は下向きで、柄から傘をさしたような形をしています。そして一つの花の先が5つに裂 |
|
|
け、黄色いやくを持つおしべが見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|