hotokenoza |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
ホトケノザ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
2006.4.1 |
|
|
2005.2.23 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
|
科・類 |
合弁花類 シソ科 |
|
|
|
名前 |
ホトケノザ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.2.23 |
|
|
|
場所 |
半田山、観察(佐鳴湖畔) |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
茎に仏様が座るような形に葉がつき、 |
|
|
|
|
|
その上に紫色の花が6〜8つつきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
4 〜 5 月 |
※ 11.3にホトケノザが |
|
|
高さ |
10 〜 30 cm |
咲いていました。 |
|
|
生育地 |
道ばた 、 畑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.2.25 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
2006.11.3 |
半田緑地 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2009.11.1 |
半田緑地 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上の写真 |
ホトケノザの周りにたくさんの春の植物が生えています。手前にナズナ、その奥にタネツケバナ、 |
○ 秋に見つけたホトケノザは春のホトケノザ |
|
|
|
さらに、その奥にナズナが見えます。 |
|
と異なるでしょうか。 |
|
|
|
春の植物が競うように芽を出し生長し、その子孫を残そうとします。観察すると、芽を出す順番も |
○ 温暖化など環境が変わると植物の開花に |
|
|
|
決まっています。 |
|
|
も影響が出ます。調べてみましょう。 |
|
|
|
|
|
○ 同じ種類(仲間の生物)なのに,人の顔が |
|
|
|
※ 春の七草のホトケノザは、コオニタビラコの別名をさします。 |
|
少しづづ異なるように植物の斑点の模様が異 |
|
|
|
|
|
なります。この違いはどうしてできるのでしょう |
|
|
左下の写真 |
桃色の小さな合弁の花、2007.2.25の佐鳴湖畔で撮影したホトケノザです。 |
|
か。生物で全く同じ部分と異なる部分ができ |
|
|
|
太陽の方向に茎や花を向けています。 |
|
|
る原因は何かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右上の写真 |
枯れた茎の間からホトケノザが芽を出しています。半田山では、早春に花をつける植物です。 |
|
|
|
|
|
|
中央下写真 |
2006.11.3のホトケノザの花です。春に咲く花なのに11月に花が咲いていて驚きです。 |
|
|
|
|
11月は春に似た自然環境で、花が咲く時期を間違えたのでしょうか。それとも別の理由が |
|
|
|
|
あるのでしょうか。 |
|
|
|
|
また、その後ろにはスギナ(胞子植物 トクサ科)が出て、その先に水滴をつけています。 |
|
|
|
|
スギナも春の植物ですが,1年中観察されます。 |
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
2009.11.1に撮影したホトケノザです。中央下(左の写真)と同じ11月初旬の撮影です。 |
|
|
|
この時期に,ホトケノザと同じように,春と秋に花を咲かせるナズナなどもあります。これらの花 |
|
|
|
は,季節が似ている(朝夕涼しい)ということでこの時期に咲くのでしょうか,それとも何か別の |
|
|
|
理由があるのでしょうか。 |
|
|
|
このホトケノザには3つのつぼみが見え,3つの花が同じ茎から出ています。その花の中,赤 |
|
|
|
い斑点があり,よく見ると,その斑点のすべての模様が異なります。同じ遺伝子(DNA)をもつ |
|
|
|
花なのに,すべての模様が異なるのはどうしてでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|