hatomugi |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
ハトムギ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
|
科・類 |
単子葉類 イネ科 ジュズダマ属 |
|
|
名前 |
ハトムギ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.8.5 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ジュズダマに似ているが包葉(ほうよう) |
|
|
はジュズダマのように堅くない。 |
|
|
|
包葉に包まれた果実は粉にして食用に |
|
|
されていた。また、漢方薬として利用され |
|
|
ている。 |
|
|
|
2006.10. |
|
|
ハトムギはジュズダマの変種(亜種の下 |
|
|
変種,品種)です。 |
|
|
|
現在,ハトムギは医薬品として需要が高 |
|
|
まり,さかんに品種改良がなされている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
〜1.5m位 |
|
|
|
分布 |
全国 (中国,東南アジアから日本に入った) |
|
|
|
|
|
2006.8.5 |
|
2006.8.22 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
緑地の湿地に生育するハトムギです。長い葉や包葉(ほうよう)が見えます。 |
|
○ 雄花穂にある多数の細い管のようなものは |
|
|
|
|
何でしょうか。ここから花粉が出るのかな。 |
|
|
中央写真 |
ハトムギの葉と花です。たれ下がっている部分は雄花穂で袋のようなものが多数あります。 |
|
○ 多数の管にの上には屋根のようなものが |
|
|
|
|
ついています。これは、何でどんなはららきを |
|
|
右写真 |
ハトムギの雄花穂を拡大したものです。袋のようなものに口のように開いた部分が見えます。 |
|
しているのでしょうか。 |
|
|
|
|
その袋のようなものの中、上部のものが茶色に色が濃くなっています。 |
|
○ ハトムギはジュズダマ属に入ります。ジュ |
|
|
|
|
ズダマの変種です。この変種はどのようにし |
|
|
|
|
てできたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
○ ハトムギとジュズダマはよく似ているのでの |
|
|
|
|
交配はできるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|