hahakogusa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
ハハコグサ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.4.22 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
佐鳴台 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
|
科・類 |
合弁科類 キク科 |
|
|
|
2007.3.18 |
半田緑地 |
|
名前 |
ハハコグサ (別名 オギョウ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.16 |
|
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
茎の1本は最初に発芽したときの芽ですが、 |
|
|
|
|
その根元から2から5本の茎が地をはい |
|
|
|
|
四方に広がります。このことから「母と |
|
|
|
|
子」に似ていると、ハハコグサの名前が |
|
|
|
つきました。 |
|
|
|
花:数ミリの鮮黄色の頭花が数十輪まとまって |
|
|
|
咲きます。 |
|
|
|
葉:互生 |
|
|
背丈 |
10 〜 30 cm |
|
|
生育地 |
道・草原・田など日当たりのよい場所に咲きます。 |
|
|
2005.4.16 |
|
花期 |
4 〜 6 月 |
|
|
半田緑地 |
|
2008.4.27 |
半田緑地 |
|
分布 |
日本全国 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
左上の写真 |
ハハコグサの直立茎です。まっすぐに茎が伸びています。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
直立茎の周りに小さな黄色の花が見えます。直立茎を母とすると回りの茎が直立茎の子供に見えます。 |
|
○ チョウがハハコグサの花の集まりに乗って蜜を |
|
|
|
このことがハハコグサのゆえんでもあります。 |
|
|
吸っています。花の上にストローのある昆虫が乗 |
|
|
|
|
|
って蜜を吸い受粉する花は、花弁が短いのかな。 |
|
|
|
左下の写真 |
ハハコグサの花の中に尖ったものが見えます。管状花とめしべです。この写真は上の写真から数日後の |
|
○ 黄色く見える固まりは花の集まりです。ハハコ |
|
|
|
ハハコグサです。 |
|
|
グサなどキク科植物は花が集まり、一度にたくさ |
|
|
|
|
|
んの花が受粉できるようになっています。 |
|
|
|
中央写真 |
ハハコグサの花の集まりです。頭花の集まったものが50〜70個あります。その集まりも,開花時期に多 |
|
花が集まると,受粉に都合が良いですが,他に |
|
|
|
少の時間差があります。 |
|
|
どんな利点があるのかな。また,どのようにしてこ |
|
|
|
|
|
のような関係ができたのかな。 |
|
|
|
|
右の写真 |
ハハコグサの蜜を吸うモンシロチョウです。花の集まりとチョウのストローの大きさが蜜を吸う限界の太さに |
○ 頭花の集まりが50〜70もあり,開花に時間差 |
|
|
|
見えます。効率よく蜜を集め、効率よくたくさんの花が受粉するための工夫でしょうか。 |
|
があります。時間差のある利点は何かな。 |
|
|
|
しかし、このような太さや関係ができているのは不思議です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|