fuji yamafuji |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
植物名 |
|
フジ(ヤマフジ) |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉植物 |
|
|
2004.11.2 |
|
科・類 |
離弁花類 マメ科 |
|
2006.4.1 |
|
半田緑地 |
|
名前 |
フジ (ヤマフジ) |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
撮影日 |
2004.11.2 |
2006.4.1 |
2007.4.17 |
|
|
|
2006.4.22 |
2008.1.27 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
つるになる落葉木、右巻きで他のものに巻きつく。 |
|
2006.4.22 |
|
|
互生、小葉11〜19枚つく。 |
|
半田緑地 |
|
|
花は、長さ10から30cmの総状花序が一斉に咲き |
|
|
|
ます。一つの花は、2から3cmで紫色の蝶の形をし |
|
|
|
ています。 |
|
|
2008.1.5 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
2007.4.14 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.6.7 |
半田緑地 (刺さった果実) |
|
2008.1.27 |
半田緑地 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
フジの花のつぼみです。フジの花とは全く似ていなくて「何かわからない、毛虫のような」 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
形をしています。 |
|
○ フジが木に巻きつき樹皮がその茎を覆います。 |
|
|
|
|
互いの成長はどうなるのかな。成長するのかしな |
|
|
|
左中央写真 |
フジの花です。花が並び、下に垂れて咲いています。この花の集まった咲き方にも何か |
|
いのか、どちらかな。 |
|
|
|
|
|
意味があるのでしょうか。 |
|
○ 植物に巻きつき、そのつるをさらに植物が覆い |
|
|
|
|
|
互いに助け合って生きている。長い年月の間に |
|
|
左下写真 |
フジの花です。マメ科特有の花弁の付き方をしています。花の後ろにはケムシが見えます。 |
|
この関係がどうなるのかな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央上写真 |
フジの果実と種子です。フジの果実は、熟す(十分に実が入る)と音を立てて割れ、弾け |
|
○ フジの種子の広がりに、弾けて種子が飛ばされ |
|
|
|
て飛びます。この弾けた勢いで遠くに飛ばされ、フジが広がります。 |
|
る場合と果実が落下して地面に刺さる場合があり |
|
|
|
(これは、熟した果実を開いたものです。実際には、枝についたまま熟し、裂けて種子が飛び |
|
ます。この違いは、果実の中の種子にどのような |
|
|
|
ます) |
|
|
|
違いができるのでしょうか。また、発芽や花に違い |
|
|
中央下写真 |
林の中で見つけたフジの果実です。枝から落ちて地面に刺さっています。上の説明で |
|
があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
フジの果実ははじけて種子が飛ぶと思っていましたが落下し地面に刺さることもあります。 |
|
|
|
(地面に刺さったフジの果実) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右上写真 |
フジの茎がアカメガシワに巻きつき、アカメガシワの樹皮がその上を覆っています。 |
|
|
|
この枝の先に葉をつけますが、このままで互いに成長できるのでしょうか。樹木の中に |
|
|
|
別の木が入り、互いに生きていることは、何か進化の過程と関係があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
右下写真 |
中央の写真と同様に、フジのつるが木に巻きつき、そのフジを樹皮が覆っていきます。 |
|
|
長い年月が経ち、自然のままに放置すると植物同士互いに助け合い、特別な関係が |
|
|
できるようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|