dokudami |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
植物名 |
|
ドクダミ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
被子植物 双子葉類 離弁科類 |
|
|
科・類 |
ドクダミ科 |
|
|
名前 |
ドクダミ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.5.28 |
2006.6.12 |
2007.5.26 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
2006.6.12 |
|
特徴 |
花びらのない植物です。 |
|
|
半田緑地 |
|
2005.5.28 |
|
|
また、特有な臭いがありますが、 |
|
|
半田緑地 |
|
|
傷の薬として使われる。 |
|
|
|
おしべ3、花柱3〜4本 |
|
|
|
|
|
|
|
葉:卵状の心臓形でたく葉があります。 |
|
|
|
茎:直立茎で、無毛、紅紫色をおびています。 |
|
|
|
花:花弁もがくもない花です。 |
|
|
|
|
|
種子:花柱の中に球形の種子が多数できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
薬用:化膿性のはれもの、利尿、便通、高血圧 |
|
|
|
予防に利用されます。 |
|
|
2006.6.12 |
半田緑地 |
|
2007.5.26 |
半田緑地 |
|
花の咲く時期 |
6 〜 7月 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
体長 |
約30cm |
|
|
左写真 |
ドクダミの群落です。日陰で湿り気の多い場所にこのような群落ができます。 |
|
|
分布 |
|
|
|
上中央写真 |
このドクダミは小さな花の集まりです。4枚の白く見える花は、花びらではなく、総ほう片 |
|
|
です。 |
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
|
|
○ ドクダミは花弁もがくもない花です。受粉は |
|
|
下左写真 |
左の写真より成長したドクダミの花の集まりです。右の上に見えるのは総ほうに囲まれ |
|
どのようにするのかな。白と黄色の目立つ花 |
|
|
たつぼみです。この総ほうが開いて中から小さな花の集まりが出てきます。 |
|
なので昆虫が飛んできて受粉するのかな。そ |
|
|
|
|
れとも花粉が風に乗って受粉するのかな。 |
|
|
右写真 |
ドクダミの花の集まりの拡大写真です。黄色い麦のような部分がおしべ、白いゆでタコ |
|
○ ドクダミは薬用に利用されます。植物には人 |
|
|
の足のような部分が花柱です。下の大きな4枚のはなびらのように見える部分が総苞 |
|
にとって,薬用用と毒があります。植物と動物は互 |
|
|
(そうほう)です。 |
|
いに助けあっているように思いますが,毒ができ |
|
|
るのはなぜかな。植物と動物の関係にどうしてこ |
|
|
のような問題が生じるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|