akinonogesi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
植物名 |
|
アキノノゲシ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉植物 |
|
|
科・類 |
合弁化類 キク科 アキノノゲシ属 |
|
名前 |
アキノノゲシ |
|
|
|
|
|
|
2007.12.23 |
半田緑地 |
撮影日 |
|
|
|
場所 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ノゲシに似た草の姿をしていて |
|
|
秋に花を咲かす。 |
|
|
|
花は、枝の先に舌状花だけの頭花 |
|
|
が、円錐状の花序に集まって咲くきま |
|
|
す。 |
|
|
|
総苞は筒型で下部が膨れています。 |
2006.9.10 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
生育地 |
山野 |
|
|
体長 |
1 〜 2 m |
|
|
|
|
分布 |
日本全国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.9.23 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
キク科の秋に花を咲かせるアキノノゲシです。どの花も太陽の光の方向に向いて花弁を広げています。 |
|
理数大好き |
|
|
花の横には蕾(つぼみ)が見えます。蕾は筒型の総苞(そうほう)で下部が膨らんでいることがわかります。 |
|
○ ノゲシ花は開くと太陽の方向に向いています。 |
|
|
|
|
花がこの方向に向いていると植物が増える点で |
|
|
中央写真 |
3つの花の集まりとイチモンジセセリチョウの吸蜜の様子です。 |
|
どんなとことに都合がよいのかな。 |
|
|
|
舌状花の先端が5つに裂けています。この舌状が一つの花で、合弁化類の特徴を示しています。この舌 |
|
○ キク科の植物は中央にめしべ、おしべが集ま |
|
|
状花の端にめしべがつき、それが中央に集まっています。さらに、めしべの下に黄色く見えるのがおしべ |
|
っています。隣の花の花粉が付くことが多いです |
|
|
で花粉粉が多数ついています。その下(奥)に花の蜜があり、イチモンジセセリチョウが順次、効率よく吸蜜 |
|
が隣の花の集まりの花粉が付くことや、まったく |
|
|
しています。このチョウのストロー状の筒が動くときに花粉がめしべの柱頭に付き受粉が行われます。この |
|
別のアキノノゲシ花粉がつくことがあります。 |
|
|
とき、おしべの花粉よりめしべの柱頭の方が上にあることで、自分の花粉が付くことを避けることになります。 |
|
この3つの付き方で次の世代の種子にどんな |
|
|
中央に白くぼやけて見えるのは、受粉が終わり花弁がしおれた状態です。 |
|
違いがあるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
中央の白い毛のような集まりは、アキノノゲシの種子の集まりです。受粉がおこなわれると花はしおれて |
|
|
|
|
|
|
|
て落ち、総苞の中の種子に養分がたまります。しばらく(数日)すると、再び総苞が開き、中央の白い毛の |
|
|
集まりのような形になります。これが風に飛ばされます。白い毛の(がく片)が落下傘(らっかさん)のように |
|
|
なり、種子を遠くに運びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|