akebi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
植物名 |
|
アケビ |
|
2009.3.31 |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
科・類 |
離弁花類 アケビ科 |
|
|
名前 |
アケビ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.10.22 |
2009.3.21 |
2009.3.28 |
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
つる性の植物です。アケビは5枚の |
|
|
小葉がつきます。 |
|
|
|
雌花は雄花より少し大きく雄花の上 |
|
|
に付きます。 |
|
|
|
雌花には、めしべが3〜5本付きま |
|
|
す。 |
|
2006.10.22 |
|
|
雄花には、おしべが6本付きます。 |
|
|
果実は、長楕円形で大きく、熟すと |
|
|
割れる。中には白い果肉に包まれた |
|
あれ、葉が7枚ある。 |
2009.3.28 |
|
|
黒いつやのある種子が多数あります。 |
|
(葉が7枚あるアケビ) |
|
|
|
|
|
体長 |
果実の大きさは、5〜8cm程度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ミツバアケビ |
2009.3.21 |
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
(葉が3枚) |
|
|
|
|
|
アケビ(葉が5枚) |
2009.3.31 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
○ ミツバアケビの雄花,雌花の花の位置関係(雌花が |
|
|
左上写真 |
葉が3枚見えるミツバアケビの果実です。熟すと果実が縦に割れ,中に赤黒い種子が |
|
上で雄花が下に付く)は何か受粉や進化と関係がある |
|
|
見えます。 |
|
|
のかな |
|
|
|
|
|
|
|
○ ミツバアケビ、5枚葉のアケビ、7枚葉のアケビが写 |
|
|
左下写真 |
ミツバアケビの雌花と雄花です。上に雌花があり下に雄花があります。 |
|
り、この葉の数は何か成長や由来に関係があるのか |
|
|
雌花の花弁が赤くなっていま。 |
|
な。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央上写真 |
葉が5枚のアケビです。花は雌花でめしべが7本程見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央写真下 |
アケビの雄花です。雄花が3つの柄についています。ミツバアケビと雄花の数を比べ |
|
|
ると少なく、花までの柄が長いです。 |
|
|
|
|
|
右写真 |
雄花や雌花がアケビに似ていて葉が7枚あるアケビです。アケビは葉が5枚なのに |
|
|
|
|
この7枚の葉はどうなんでしょう。成長が楽しみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|