ajisai |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
アジサイ(紫陽花) |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物(種子はできませんが) |
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
2009.7.26 |
|
科・類 |
離弁花類 アジサイ属 ユキノシタ科 |
|
|
半田緑地 |
|
名前 |
アジサイ(ガクアジサイの花序全体が装飾花に変化) |
|
|
アジサイ属 ノリウツギ |
|
|
|
|
撮影日 |
2006.5.21 |
2006.7.1 |
|
|
場所 |
浜松市佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
花はかざり花で、ありません。(雌しべ・おしべが退化し結実 |
|
|
|
しません。)(増やし方:挿し木、株分け、取り木によって増えま |
|
|
|
す。) 花のように見えるのは、すべてガクです。 |
|
|
2006.5.21 |
佐鳴湖畔 |
|
|
このアジサイは、ガクアジサイのガクが花を覆ったもの |
|
|
|
|
|
です。(もとのガクアジサイには、中心に両性花があります。) |
|
|
|
|
|
|
|
アジサイは、土壌が酸性だと青く、中性からアルカリ性ですと、 |
|
|
|
赤くなります。(ただし、品種改良もあります) |
|
|
|
|
|
|
花期 |
6 〜 7 月 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.7.1 |
|
|
2007.9.2 |
|
|
佐鳴湖畔 |
|
アジサイ属 ノリウツギ |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
左上写真 |
アジサイの若い(ガクの集まり)です。この時期、色は緑色をしています。 |
|
○ 土壌の性質と色の関係はどんなだろう。 |
|
|
|
|
4枚のガクが中心の花を覆っているように見えますが、4枚と中心のもの全てがガクで、花(めしべ |
|
○ 花序のないアジサイ、自然界での増え方はどうなるのだろう。 |
|
|
おしべ)はありません。 |
|
(アジサイは挿し木でも増えますが) |
|
|
|
|
葉は、葉脈を中心に膨らみがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下写真 |
同じアジサイの木の写真です。1ヶ月半が過ぎ、それぞれのガクが伸びて、色が青くなりました。 |
|
|
|
葉も十分に成長し、葉脈の中を水分や養分が通っています。 |
|
|
|
※ このアジサイは人の観賞用です。 |
|
|
|
|
中央写真 |
アジサイ属ノリウツギです。花は、直径5〜10cmの集散花序(写真)を出します。両性化のまわりを装飾 |
|
|
花(写真白い花)が取り囲みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
若い果実をつけたノリウツギです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|