aburana |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
アブラナ |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
2008.4.19 |
|
科・類 |
双子葉類 離弁花 アブラナ科 |
|
|
佐鳴湖畔 |
|
名前 |
アブラナ (別名 ナノハナ) |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.3 2007.4.1 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
特徴 |
別名 ナノハナとして親しまれている。 |
|
2007.4.1 |
佐鳴湖畔 |
|
黄色い花びらが4枚、おしべ6本、めしべ1本 |
|
|
|
|
の花です。 |
|
2005.4.3 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
3 〜 4 月 |
|
|
|
体長 |
30 〜 80 cm |
|
|
2007.4.1佐鳴湖畔 |
|
分布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.2.28 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
アブラナの花で,4枚の花弁が見えます。花の下に棒状に見えるのは果実です。花のつぼみの集まりからは |
|
○ つぼみができ花が咲き,茎が伸びると同時に |
|
|
|
下の方から開花し順に上のほうにひろがります。それと同時に花と花の間の茎が伸びていきます。 |
|
子房がふくらみ胚珠や子房に養分がたまります。 |
|
|
|
受粉後,花びらは落ち,葉に多くの光が当たる |
|
|
左下写真 |
アブラナの群落です。茎を伸ばし,黄色い花が集まって見えます。この花は上の方で黄色が濃く,たくさんの |
|
ようになります。結果,養分がたくさんできるよう |
|
|
花が咲いています。 |
|
にそのようなになります。このように効率のよい |
|
|
|
|
|
しくみができるまでに,どのような過程を通ったの |
|
|
中央上写真 |
アブラナのからだ全体が見えます。コンクリの隙間に生えています。栄養状態が悪いのかその茎はもやしの |
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
ようにやせています。また,茎の上部にある花はその数が少ないです。 |
|
○ 岩の間に茎を伸ばしたアブラナは生育環境の |
|
|
|
|
|
悪い中での開花です。発芽と発芽後の成長とは |
|
|
右上写真 |
アブラナの花です。中央につぼみが数多く見えます。中央が成長し、それと同時に花が咲いていくようです。 |
|
同じでしょうか。発芽の条件と発芽後の生育の条 |
|
|
花が終わると,果実ができ、茎が上へ上へと伸びていきます。 |
|
件は同じだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
アブラナの花です。4枚の花弁,6本のおしべ(2本は短い),カメムシの付いためしべ,がくが見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|