zenigoke |
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
ゼニゴケ |
|
分類 |
|
|
2009.11.29 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
花の咲かない植物 コケ植物 |
|
|
綱(こう) |
|
|
|
科・類 |
苔類 |
|
|
|
名前 |
ゼニゴケ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.3.14 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 湿地 |
|
|
|
中区幸 四ツ池公園 |
|
|
特徴 |
湿り気の多いところに生活する。 |
|
|
|
根・茎・葉の区別がない。維管束を持たない。 |
|
|
体の表面全体から水を吸収する。 |
|
|
|
胞子のうから胞子を散らしてふえる。 |
|
|
|
雌株と雄株がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.3.14 |
半田緑地 |
|
|
|
|
2009.12.5 |
四ツ池 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左上写真 |
溝(みぞ)の壁にゼニゴケがついています。常に水が流れている湿った場所です。 |
|
○ ゼニゴケに雌株、雄株ができます。その受精 |
|
|
11月末の写真です。真冬もこの状態(葉緑体のある葉のようなもの)で年を越します。 |
|
やできる胞子体はどのようになり、広がるのか |
|
|
|
|
な。 |
|
|
|
左下写真 |
境界のロープにゼニゴケが付いています。上のゼニゴケと比べると白いです。晴れて |
|
○ 右写真では同時に無数に雌株、雄株があり |
|
|
水分の少ない状態のときです。また、水分が多いときに比べ葉がまるまっています。 |
|
ます。たくさんの雌株・雄株ができることの利点 |
|
|
水分を逃がさないような工夫に見えます。 |
|
は何かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
タコ足のような傘の形が雌株です。雌株の下に板状の緑色の部分があります。 |
|
|
|
|
|
その中に、穴のような部分が見えます。はい状体といいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
丸い形のものが、雄株です。 |
|
|
|
雌株で卵が作られ、雄株で精子が作られます。精子が雌株の卵に入り受精します。 |
|
|
受精した受精卵は成長し、胞子体になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|