tutujioomurasaki |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
ヒラドツツジ(オオムラサキ) |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.4.8 半田緑地 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
合弁科類,ツツジ科 |
|
|
|
名前 |
オオムラサキ (ヒラドツツジ) |
|
|
|
2006.5.5 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.25 、 2006.4.8 |
2006.5.5 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
半常緑樹、栽培され、公園などに植えられます。 |
|
|
|
4〜5月に、ムラサキ色の大きな花を咲かせます。 |
|
|
|
|
|
|
|
つくり |
がく片 5枚(もとでくっついている)、花弁 1枚、 |
|
|
|
|
|
おしべ10本、めしべ 1本 です。 |
|
|
|
2005.4.25 半田緑地 |
|
|
|
花弁の先は5つに離れていますが、もとはくっつ |
|
|
|
いています。(合弁) |
|
|
|
|
|
|
花期 |
4 〜 5 月 |
|
|
2007.4.29 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
左上写真 |
ツツジの花が開いたところです。2つの花が互いに競って咲いています。この花の後ろにつぼみ |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
|
が見えます。少し遅れて咲くようです。 |
|
|
○ 左の写真、2つの花が互いに外に向き合って咲いています。 |
|
|
|
このように,オオムラサキの花はよく目立つよう一斉に咲き,チョウやハチを集めると同時に時間 |
|
後ろにもう一つの花が見えますが、1ヶ所から3方にラッパ状 |
|
|
|
差をもうけて確実に受粉します。。 |
|
に開いています。この開き方は何か意味があるのかな。 |
|
|
|
|
(サクラやウメの花も1ヶ所から3つの花がつきます。) |
|
|
|
中央上写真 |
ツツジのつぼみです。1箇所から3〜4のつぼみをつけます。つぼみの下には新芽が見えます。 |
|
○ 右上の写真、茎の先につぼみが付き、その下に新芽や古い |
|
|
|
新しい葉と古い葉が同じ木についていますが新芽が育つにつれて古い葉が落ちます。 |
|
葉がついています。先端に花がつくことは何か意味があるのか |
|
|
|
|
な。 |
|
|
|
|
|
左下写真 |
ツツジの花で埋め尽くされ、その下に葉が見えます。このような状態で花が付きますと遠くから花 |
|
○ ツツジは常緑樹ですが花の咲くころに葉が総入れ替わります。 |
|
|
が目立ちよく見えます。 |
|
|
ツツジは常緑樹で葉のない時期はありませんが葉の総 |
|
|
|
|
拡大してよく見ますと、おしべから花粉がこぼれたものやめしべの先に花粉が付いたものもありま |
|
入れ替わりがあります。他にもツツジと同じように短期間に総入 |
|
|
|
|
す。受粉が終わるとすぐにしぼむのでなく,より多くの昆虫を集め続けるために開き続けているように |
|
れ替わりの植物はあるのかな。 |
|
|
|
|
みえます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
オオハナナブが蜜を求めて花の中央に潜ってきています。めしべがおしべより長く,アブについて |
|
|
|
|
|
|
いた花粉がこのめしべにつき,おしべの花粉をアブにつけ,有性生殖を広め続けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっx |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|