sugina |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
ツクシの「胞子のう」が |
|
|
植物名 |
スギナ(胞子茎 「ツクシ」) |
|
2009.3.7↓ |
なくなり、スギナになる |
分類 |
|
|
|
|
|
|
2006.4.19 |
|
|
門(もん) |
花が咲かない植物 胞子植物 |
|
|
|
佐鳴台 |
|
綱(こう) |
シダ植物 |
|
|
|
スギナ |
|
科・類 |
トクサ科 |
|
|
|
← |
|
名前 |
スギナ(胞子茎:ツクシ) |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.3.28 |
2006.4.19 |
2005.2.27 |
2007.3.27 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
佐鳴台 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ツクシ : 早春にできる胞子のう穂(すい)をつける生殖 |
|
2007.3.24↑ |
|
|
器をいいます。(写真) |
|
|
|
|
|
|
ツクシは、高さ10〜30cmあり、丸く、分岐し |
|
|
|
|
ません。 |
|
|
|
色は白色または肉色で、高さ1〜2.6cmの |
|
|
間隔で鞘(さや)があります。 |
|
|
|
スギナ : スギナには、維管束(道管、師管をまとめた部分) |
|
← |
|
|
があります。 |
|
|
スギナの |
|
|
|
高さ20 〜 40 cmあります。 |
|
|
胞子茎(ツクシ) |
|
|
|
|
2004.3.28 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
2007.3.27↑ |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上の写真 |
左上の写真は、スギナです。この場所は、校舎の間の日陰の所で砂地と小石の間 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
に生育しています。この近くには、ツクシがあります。 |
|
|
○ ツクシとスギナは地下でつながっています。スギナの |
|
|
|
|
多い場所、ツクシの多い場所ができるのはどうしてかな。 |
|
|
左下写真 |
ここは水田の畦(あぜ:さかい)でツクシが集まっています。湿り気があり、日当たりの |
|
○ 胞子のう穂は何を規準に伸びてくるのかな,温度,湿 |
|
|
よい場所です。 |
|
度,気圧,数日間の気象状況などが考えられます。 |
|
|
|
○ 右の写真ではツクシが湿り気の多い,日当たりのよい |
|
|
上中央写真 |
ツクシと呼ばれるのは、スギナの「胞子茎」の部分です。胞子茎は、肌色をして、上に |
|
場所に生育しています。 |
|
|
胞子をもち、群落を作っています。ツクシとスギナの群落は地下の茎でつながり、ツクシ |
|
ツクシは地下茎(無性遺伝)でスギナにつながり,胞子 |
|
|
が終わると、スギナが増え、スギナばかりになります。 |
|
茎では胞子(有性遺伝)を飛ばした後,スギナに変化して |
|
|
下には枯れ草が見え、早春、早い時期にツクシが出ます。 |
|
います。このことから,次のことが考えられます。 |
|
|
|
自然界 @ 太陽の光を受ける。(エネルギー,日周運動,光) |
|
|
右下写真 |
ツクシが出てきたところです。胞子のう穂(すい)が固くなって、地下から土を押し分 |
|
A 湿地に生育する。(常に水分があり,流れている) |
|
|
けて出てきたようです。この場所は東斜面の午前中日当たりがよく、半田緑地特有の |
|
B 重力の影響を受けている。(細胞の構成,地下茎, |
|
|
斜面から浸み出し水のある場所です。 |
|
|
胞子が落ちる) |
|
|
|
|
C 大気圧がはたらいている。(酸素と窒素) |
|
|
右写真 |
ツクシに光があたり、その影が見えます。また、枯れ葉や竹が朽(く)ち湿り気の多 |
|
生物界 D 光合成と呼吸(化学変化とエネルギー) |
|
|
い場所です。 |
|
E 多細胞生物(遺伝:DNA) |
|
|
ツクシの胞子のうが上に伸びると同時にスギナに変化してきています。また茎の色 |
|
生物界に生きるスギナ(ツクシ)は常に自然界の影響 |
|
|
もピンクから緑色に変化してきています。 |
|
を受けながら今日に至っている。地下茎(無性生殖)で |
|
|
増えていたものが自然界の力で細胞が切れ,そこから再 |
|
|
び広がったと考え,それが胞子に変化したとすると問題が |
|
|
あるかな。(単細胞から多細胞に変化,無性生殖から有性 |
|
|
生殖へ変化したのかな) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|