oobako |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
オオバコ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
合弁花類 オオバコ科 |
|
|
名前 |
オオバコ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.4.29 |
2007.4.14 |
|
|
場所 |
浜松市半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
踏み固めた堅い地面に生えます。 |
|
|
|
花のみをつける茎が5〜6本でき、上部の棒状 |
|
|
|
の部分に小さな花が多数つきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
6 〜 9 月 |
|
|
|
高さ |
10 〜 40 cm |
|
|
2006.4.29 |
半田緑地 |
|
|
花 |
白い4裂花が穂状に付きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.14 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.28 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう) |
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上写真 |
卵形の葉が根から四方に広がっています。その中央から5本の花をつける茎が伸びています。茎の先に |
|
○ オオバコの開花は写真では下の方で行な |
|
|
|
|
は穂のように多数の花(さく果)をつけます。 |
|
われています。下から上に開花が進むんの |
|
|
|
|
オオバコの隣にもオオバコが見えます。この部分は林の中の道の部分で人が通り,踏み固められた部分 |
|
かな。 |
|
|
|
|
|
です。堅い部分に、踏まれても強く生きる植物です。地が柔らかく,他の植物が伸びると姿を消します。 |
|
○ オオバコのおしべは、めしべより短い。めし |
|
|
|
|
|
|
べの長い、短いは何か意味があるのかな。 |
|
|
|
中央下写真 |
花の咲いたオオバコです。葉から茎が伸び、その先に組紐状(くみひもじょう)に花が付き,その花が開い |
|
(ツツジなども,めしべがおしべより長い) |
|
|
|
|
た状態です。花から細い紐状のものが見え、その先に紫色の「おしべ」がついています。おしべは4本でそ |
|
|
|
|
|
|
|
の中心に花柱があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
オオバコのさく果が複数見えます。色を見ますと,薄い紫から紫,茶色へと変化しています。茶色いもの |
|
|
|
|
|
|
多いことから,熟すと茶色くなるようです。これは濡れるとゼリー状の粘液を出し,動物や服,靴などによく |
|
|
|
|
|
|
着きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|