yamasanae |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
ヤマサナエ |
|
4月18日なのに2月なみの寒い夜に変態したトンボです。 |
|
分類 |
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
|
科・類 |
昆虫類 サナエトンボ科 |
|
|
|
名前 |
ヤマサナエ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.4.24 |
2008.4.27 |
2009.04.26 |
|
|
|
2010.04.18 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2004.4.24 |
半田緑地 ↑ |
|
特徴 |
胸部の前面の黄色いすじが「L」字形に |
|
2009.4.26 |
半田緑地→ |
|
|
なっています。 |
|
|
|
|
大形のトンボです。 |
|
|
|
|
幼虫で冬を越す。 |
|
|
|
@ |
08:31 |
→ |
A |
10:33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 |
昆虫 |
|
|
|
|
体長 |
62 〜 70 mm |
|
|
|
|
分布 |
本州から九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
12:12 |
→ |
C |
14:47 |
|
|
|
|
2008.4.27 |
半田緑地 ↑ |
|
羽を開けずに1日中この状態でした。 |
2010.04.18 |
半田緑地 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
左上写真 |
葉の上で翅を休めるヤマサナエです。太陽の光に背を向けた状態です。 |
|
○ ヤマサナエは自分より大きなアゲハをどのように |
|
捕まえたのでしょうか。また、その捕らえ方や、食 |
|
右下写真 |
アゲハチョウを食べるヤマサナエです。6本の足全てを使い、確実にチョウをつかんで、イヌムギの葉に停まっています。 |
|
べ方を親からどのように伝えられたのでしょうか。 |
|
口は、堅く強いアゴでチョウを噛み砕いて食べています。 |
|
○ 右の4枚の写真は幼虫(やご)から変態したばか |
|
|
|
のトンボ(ヤマサナエ)です。このトンボは翅を完全 |
|
中央上写真 |
ヤマサナエの頭部です。頭部、胸部や目に白い点のようなものが見えます。2008.4.27のものと比べると同じ白い点です。 |
|
に広げることができませんでした。どうして、翅を完 |
|
このヤマサナエもチョウを食べて間もない時間のようです。 |
|
全に広げることができなかったのでしょうか。 |
|
観察 この日の朝は4月半ばなのに2月並み |
|
右4枚写真 |
この時期にしては寒い朝の8:31分にスギナに停まるヤマサナエを見つけました。よく見ると翅の先端が伸びきっていま |
|
の寒い夜でした。 |
|
せん。 |
|
近くにタラノキの新芽「タラノメ」があ |
|
翅が伸びていないのが気になり、2時間後にまた観察に行くと同じように翅がちじれています。 |
|
りますが寒さのためか、せっかくの新芽 |
|
さらに、2時間後に観察に行くと翅を伸ばし切っていません。 |
|
がちじれてしまい、新芽を開くことができ |
|
この日、1日たってもこのヤマサナエは翅を広げることができませんでした。 |
|
ない状態でになっています。 |
|
結果 ヤマサナエは夜に変態をはじめました |
|
が、寒さのため翅の先端まで体液を伸 |
|
ばすことができずこのような状態になっ |
|
たと考えられます。 |
|
考察 不完全変態のヤマサナエは、幼虫の |
|
時期を水中で過ごします。4月のこの時 |
|
期の湧水の水温が上がり変態を始めた |
|
が、外の気温が例年になく冷たく(寒気が |
|
南下)羽を広げる温度に達していなかった。 |
|
卵から幼虫、成虫へと不完全変態をする |
|
情報は受精卵の中、遺伝子に入っていた |
|
のですが、異常な気象に対応する情報は |
|
その遺伝子に入っていないようです。 |
|
異常気象は生物に与える影響が大きい |
|
ですが、生物はその異常に耐える力をどの |
|
ように身に付け、次の世代に伝えるのでし |
|
ょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|