yamakagasi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ヤマカガシ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.4.29 冬眠から |
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
目覚めたところ |
|
|
綱(こう) |
ハ虫類 |
|
|
|
科・類 |
ヘビ類 ナミヘビ科 |
|
|
|
2007.6.23 |
ササの根元で休むヤマカガシ |
|
名前 |
ヤマカガシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.9.9 |
半田緑地 |
撮影日 |
2005.4.29 |
2005.10.23 |
2007.6.23 |
|
|
|
撮影場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
褐色に黒の斑紋があります。 |
|
|
|
|
カエルなどを捕食する。6月から7月にかけ、山 |
|
|
|
から水田に向かい、秋には山に向かいます。 |
|
|
|
|
|
首の背面の皮膚に毒腺があり、攻撃され |
|
|
2005.10.23 トノサマガエルを呑む |
|
ると毒を出す。目に入ると失明の恐れがあります。 |
|
|
ヤマカガシ(冬眠に入る前) |
|
|
|
|
|
(自分の口より大きなものを呑み |
捕食 |
カエル、ネズミなど |
|
|
込みます) |
|
体長 |
70 〜 150cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上写真 |
積み上げた竹の間から顔を覗かせているヤマカガシです。この日は寒い冬を過ぎ |
|
○ ヤマカガシをはじめ、ヘビは自分の口より大きなものを |
|
|
暖かな日差しのある日でした。竹の間で冬眠をしていたようです。カメラを近づける |
|
飲み込むことができます。なぜでしょうか。 |
|
|
|
と、顔を上げ、攻撃の態勢になっています。寒くさのせいか、動きが鈍かったです。 |
|
○ ヤマカガシがカエルを食べるとカエルはいなくなります。 |
|
|
昨年も同じ時期に、同じ場所でヤマカガシを見つけています。 |
|
カエルやヤマカガシの数が急に増えないで、バランスよく |
|
|
|
保たれるのはなぜでしょうか。 |
|
|
|
|
左下写真 |
ササの根元、側溝のコンクリの上で休むヤマカガシです。「とぐろ」を巻き、スギナの |
|
○ 中央の写真のトノサマガエルを食べるヤマカガシと右上のヤマカ |
|
|
間から目が見えます。6月23日食べ物が豊富な時期、体が太く見えます。空腹を満た |
|
ガシはともにその年に生まれたものです。親に教えられずと |
|
|
した後でしょうか。 |
|
|
も動物を捕らえて食べる習性はどおうして身についたので |
|
|
|
|
|
しょうか。 |
|
|
|
|
|
右下写真 |
トノサマガエルを呑むヤマカガシのこどもです。ヤマカガシのこどもが、口より大きな |
|
|
|
トノサマガエルを呑んで通り過ぎました。溝に隠れたところを撮影しました。この状態 |
|
|
|
でゆっくりとトノサマガエルを呑みます。カエルは背後から捕らえられたようで、足の方 |
|
|
|
から飲み込まれています。 |
|
|
|
自分の口より大きなものを飲み込む仕組みはすごいです。 |
|
|
|
|
中央上写真 |
中央写真を上から撮影したものです。カエルのからだがヤマカガシの口より大きい |
|
|
のがよくわかります。 |
|
|
|
右上写真 |
ヤマカガシの子供です。今年生まれたヤマカガシで細く長く小さな体です。場所は、緑地 |
|
|
近くの溝の中に見つけました。この近くにはトノサマガエルやツチガエルがいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|