utiwayannma |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
動物名 |
|
ウチワヤンマ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
2007.7.27 |
|
科・類 |
トンボ目 サナエトンボ科 |
|
佐鳴湖畔 |
|
名前 |
ウチワヤンマ |
|
観察後は自然に |
|
|
|
放しています |
|
撮影日 |
2007.7.27 |
2007.8.1 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
特徴 |
腹部の先に団扇(うちわ)形の突起をもつ |
|
|
飛行しながら湖面(佐鳴湖)に尾をつけて |
|
|
卵を産みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 |
昆虫 |
|
2007.8.1 |
佐鳴湖畔 |
|
時期 |
5 〜 9月 |
|
|
体長 |
77 〜 85mm |
|
|
|
|
|
分布 |
本州 〜 九州 |
|
|
|
|
|
2008.6.14 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
ウチワヤンマの交尾 右が雄(♂) |
|
|
2007.8.1 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
ウチワヤンマの正面です。中央に頭部、その左右に緑色の複眼が見えます。また、口、触角が見えます。 |
○ トンボは4枚の羽が同じくらいの大きさです。 |
|
|
この頭部は自由に回転でき、複眼ですばやく獲物を見つけます。触角は退化したのか短いです。 |
|
ハチやセミは大きな翅と小さな羽根があります。 |
|
|
口には、下あご、下唇と鋭い歯があり、昆虫を食べる肉食です。 |
|
翅の枚数や大きさと飛び方に何か違いがある |
|
|
拡大すると細かな毛が頭部のまわりにみえます。また、足にはのこぎりのようなギザギザがあります。 |
|
のかな。 |
|
|
|
|
|
|
○ オスの「貯精のう」が腹部の胸部に近いと |
|
|
上中央写真 |
ウチワヤンマの上から見た写真です。頭部、胸部、腹部、団扇の突起が見えます。 |
|
ころにあり、精巣が腹部の先端にあるのは |
|
|
胸部には翅を動かす部分が2つ見え、クロスした強い筋肉が見えます。その羽根には網目状の脈が見え |
|
交尾や生活にどんな影響があるのだろうか。 |
|
|
薄くて強い翅を作っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
腹部は頭部に比べ、長く、その先に団扇と尾部があります。この長い腹部がトンボの飛行するときのバラ |
|
|
|
ンスをとっています。 |
|
|
拡大すると、翅を支える強い筋肉が見られます。 |
|
|
|
左下写真 |
ウチワヤンマの裏側から見た写真です。 |
|
|
|
|
|
下中央写真 |
佐鳴湖の中にある古いネジやまに停まったウチワヤンマです。6本の足で確実に身体を支えています。 |
|
|
|
縄張りを示すのか定期的にこの場所に停まります。 |
|
|
腹部が弓のように曲がっているのが他のトンボとの違いです。この周りには繁殖期をむかえ、交尾した |
|
|
|
ままのウチワヤンマが飛び、雌が湖面に卵を産むようすも見られます。 |
|
|
|
|
|
右写真 |
ウチワヤンマの交尾、右が雄(♂)です。雄の団扇(うちわ)の部分が雌の頭部をつかみ、雌の尾部が |
|
|
雄の腹部の上の部分(生殖前片(貯精のう))にあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|