uraginsijimi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
ウラギンシジミ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.10.8 |
2005.12.25 |
|
|
|
2006.1.1 |
半田緑地 |
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
半田緑地 |
|
冬の強風や、冷たい雨に |
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
2枚同じ蝶 |
|
耐える葉に入れたチョウ |
科・類 |
昆虫のなかま ウラギンシジミ科 |
|
|
の足。 |
|
名前 |
ウラギンシジミ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.1.1 2006.10.8 |
2007.11.4 |
2007.10.6 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
2007.10.6 |
|
特徴 |
翅の裏が銀色です。そして、内側が黒く |
|
|
半田緑地 |
|
|
赤や白の模様があります。赤い模様のあ |
|
|
|
|
|
るのが雄です。 |
|
|
|
茂みの中、成虫で冬を越します。 |
|
|
|
|
|
|
|
♂ |
|
活動 |
6 〜 11 月 |
|
2006.10.8 |
|
開長 |
38 〜 40 mm |
|
半田緑地 |
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
♀ |
|
|
|
|
2007.11.4 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
池の近くに停まったウラギンシジミです。翅を閉じ、その翅が銀色に輝いています。 |
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
右上2枚写真 |
同じ場所に1週間以上も同じ体形で重力に耐えています。 |
|
○ 右上の写真は冬を越すウラギンシジミ |
|
|
冬を成虫で越すのウラギンシジミです。茂みの中で冬を越し、周りの葉は枯れた状態です。 |
|
です。足を葉の中に入れるだけで風雨に |
|
|
足は枯葉の中に入り、その6本の足を巧に入れ、強い風や雨に耐えます。よく観察すると、チョウを |
|
耐えます。足の入れ方が悪いと落ちてし |
|
|
持ち上げたときの足の体形になっています。力をかけないで長時間いられる形です。 |
|
まいます。この知恵はいつ身に付けたの |
|
|
|
|
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
左下2枚写真 |
道に停まったウラギンシジミです。翅を開いたときの撮影です。内側が黒く、赤い模模様が見られま |
|
○ 気温と冬越しの関係はどんなでしょうか。 |
|
|
す。赤い模様は雄で、右の灰色の模様が雌です。 |
|
冬越しの葉や体形を決めて越すのか、気 |
|
|
|
|
|
|
温が下がったために動けなくなり越すのか |
|
|
|
|
右下写真 |
常緑のカシの木の葉に停まるウラギンシジミです。気温が下がると昆虫は動けなくなります。このように |
|
どうなのでしょう。 |
|
|
|
|
その場で動けなくなり冬を越すのでしょうか。平均気温が下がり、冬を越す葉を捜して冬を越すのでし |
|
|
|
|
|
|
|
ょうか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|