tutiinago |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ツチイナゴ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
|
|
科・類 |
直翅目 バッタ科 |
|
|
|
名前 |
ツチイナゴ |
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.6.18 2005.9.19 |
2006.9.2 |
2007.9.9 |
|
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
観察できた場所 |
佐鳴湖周辺 |
|
|
|
2006.9.2 |
|
|
|
|
|
2005.6.18 |
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
|
特徴 |
多くはこのツチイナゴのように背面中央に黄色の線が |
|
|
|
あります。 |
|
|
|
|
丈の高い草の間に棲み、そこで越冬、翌春活動します。 |
|
|
|
|
|
|
捕食 |
ツチイナゴは、イネやムギの葉を食べます。 |
|
|
体長 |
35 〜 50 mm |
|
|
2005.9.19 |
|
|
季節 |
8月から秋 |
|
|
半田緑地 |
|
|
分布 |
本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、東南アジア |
|
|
|
インド北部 |
|
|
|
|
|
|
|
2007.9.9 半田緑地 |
|
2009.10.25 |
半田緑地 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
|
左上写真 |
ツチイナゴが枕木の上にいます。木の色とイナゴの色が似ています。このイナゴは |
|
○ 5・6月に成虫が見られ、9月に幼虫がクズの葉を食べて |
|
|
ハトムギの葉から飛んできました。足をまげて、飛びたつ前の状態です。近くには数 |
|
いることから、この幼虫が成虫で冬を越すことになりると思い |
|
|
匹のツチイナゴがいます。 |
|
|
いましたが,10月末にも幼虫が観察されました。 |
|
|
|
|
ツチイナゴの1年間の生活や冬の越し方はどんなでしょうか。 |
|
|
左下写真 |
雨が上がり、日が射したところ、オトコヨモギの花の間から顔を出したツチイナゴで |
|
○ この時期から昆虫は、鳥などより大きな動物に食べられ |
|
|
|
す。このツチイナゴはヨモギの花を食べるのでしょうか。それとも,雨水を乾かしてい |
|
ます。植物、昆虫、鳥、そして植物の関係はどんなでしょうか。 |
|
|
|
るのでしょうか。または、移動中でしょうか。 |
|
|
○ ヨモギの花や果実、クズの葉、エノコログサの実など、ツ |
|
|
|
|
|
|
チイナゴは、植物を食べる昆虫のようです。食べ物の好き |
|
|
右上写真 |
クズの葉を食べるツチイナゴの幼虫です。葉のやわらかそうな部分を食べます。 |
|
嫌いや植物だけで生きられる仕組みはどんなでしょうか。 |
|
|
太い筋のように見える部分は葉脈で水分や養分が通ります。葉を枯らさないように |
|
○ ツチイナゴの幼虫は緑色と思いましたが,赤い色のツチイナ |
|
|
食べているように見えます。 |
|
|
ゴの幼虫が観察されました。からだの色はどのように変える |
|
|
|
|
のでしょうか。 |
|
|
下中央写真 |
エノコログサの実を食べるツチイナゴの幼虫です。細い茎に6本の足を上手に使い, |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エノコログサの実を食べています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
10月末サクラの枝に停まるツチイナゴの幼虫を見つけました。ツチイナゴの幼虫は |
|
|
|
|
色と思いましたが,赤から茶色い色をしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|