tutigaeru |
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツチガエル |
|
3匹が正三角形に並び、互いに外を向いているのに感動 なぜ・・・・・・ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
両生類 |
|
|
2006.8.18 |
|
科・類 |
アカガエル科 |
|
|
|
名前 |
ツチガエル |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.08.18 |
|
2007.8.21 |
2010.07.04 |
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
田や沼に棲む。 |
|
|
|
|
皮膚から分泌液を出し、悪臭を放つ。 |
|
|
|
|
|
2010.07.04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
5cm |
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.8.21 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
左上写真 |
ヨシの茎に停まるツチガエルです。飛び出すことはなかったのですが、この状態は何かバランスが悪いように見えます。 |
|
○ 左上のカエルの写真を見ると何かバランス |
|
カエルは水辺や湿地に生活します。皮膚が乾かないことが大切のようです。また、このカエルの背はなめらかでなく、 |
|
が悪いです。動物が運動をする時、筋肉や重 |
|
凸凹しています。何か分泌物が入っているのでしょうか。 |
|
|
心はどのような動きをするのでしょうか。 |
|
|
|
|
○ 左下のミミズを食べるオタマジャクシですが |
|
左下写真 |
田に大きなミミズがすでに動かない状態でいます。よく見ると、オタマジャクシがその皮膚をついばんでいます。オタマジャク |
|
オタマジャクシはこのミミズから養分をとってい |
|
シの口では食いちぎれないと思いますが、オタマジャクシの時からカエルと同様に肉食です。 |
|
るのでしょうか。カエルを親に持つ肉食動物の |
|
小さな口で皮の厚い大きなミミズをどのように食べるのでしょうか。 |
|
習性がでているのでしょう。また、その習性は |
|
|
|
どのように親から引き継いだのでしょうか。 |
|
右写真 |
カエルが鳴くのでフラッシュを点けて撮影しました。1匹のカエルと思いましたが3匹写っています。その3匹が3角形に並び |
|
○ 右写真はカエル1匹を撮影した写真でした |
|
互いに違う方向を向いています。何か面白いです。 |
|
|
が3匹写っています。3匹がこの状態で鳴くとき |
|
この場所で鳴きますとよく響きます。(よく響くのでカメラを向けました)雌にとってはどのように聞こえるのでしょうか。誘われ |
|
と1匹で鳴くのを比べどのような違いがでるので |
|
る音ならば繁殖の可能性は確実に高くなります。 |
|
|
しょうか。 |
|
また、その音は石の壁に反響し、自分にも聞こえます。音を確認し、全ての細胞の遺伝子にも振動を与えます。これは、次 |
|
|
1 匹で鳴く |
3 匹で鳴く |
|
の世代にも引き継がれる可能性があります。 |
|
声の大きさ |
1 匹で鳴く大きさ |
大きい 3倍 |
|
場所 |
おおくの場合 |
この場合 |
|
|
水の中(顔を出す)や水辺 |
石の上 |
|
|
(まわりは水面、畦(あぜ)、 |
石が壁のようになっ |
|
|
草やイネ) |
ている。 |
|
|
|
|
(石は反射がよい、壁は |
|
|
|
|
さらに反射がよい) |
|
3匹の並び |
・・・・・・・・ |
|
規則正しい三角形で、 |
|
|
|
|
互いに外を向いている |
|
|
|
|
(石の壁に反射した音を |
|
|
|
|
自分でも聞いている) |
|
以上のことから |
|
3匹がこのような並びでこの場所で鳴くことは、雌へのアピー |
|
ルが格段に良くなる。 |
|
これにより、交尾の可能性が高く子孫をより確実に残す。 |
|
さらに、反響した音は、身体の全ての細胞に「より確実な音」 |
|
としして残る。そして、この場所を見つけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|