tonosamagaeru |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
トノサマガエル |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2005.6.26 |
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
2005.8.15 |
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
両生類 |
|
|
半田山 |
|
科・類 |
無尾類(カエルのなかま) アカガエル科 |
|
|
名前 |
トノサマガエル |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.8.15 |
|
|
|
場所 |
浜松市半田山 |
|
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.5.21 |
|
特徴 |
腹が白く、背にたてすじがあり、斑紋があります。 |
|
半田緑地 |
|
|
水田などに大きな塊(かたまり)の卵を産卵します。 |
|
分布 |
本州、四国、九州(関東平野、仙台平野を除く) |
|
体長 |
60 〜 90mm |
|
|
|
捕食 |
昆虫(ハエ、バッタ、コオロギなど)を舌を使って |
2005.8.15 |
|
|
捕まえ、呑み込みます。 |
|
|
半田山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.5.18 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
左上写真 |
庭の水槽に顔を出したトノサマガエルです。庭でトノサマガエルを見たのは数年前です。 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
このカエルは夜、移動して、この水槽を見つけたようです。近づくと、水槽に顔を隠し数分か |
|
○ トノサマガエルもアマガエルのように周りの色に |
|
|
ら長いときで、数十分潜っています。 |
|
|
合わせて体の色を変えるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
○ カエルの子(オタマジャクシ)はえら呼吸で、成体 |
|
左下写真 |
水の中にいるトノサマガエルです。頭を出しています。カエルは大人になると |
|
(おとな)は肺呼吸です。えら呼吸から肺呼吸に変 |
|
肺呼吸をします。このように頭を水面から出して呼吸します。 |
|
わるのはどうしてかな。 |
|
|
|
|
|
○ 右下写真のカエルの頭から伸びた緑の線 |
|
中央上写真 |
ヘビイチゴ、ササの中で身を潜めるトノサマガエルです。枯れ枝の色と背中の色が似てい |
|
は回りのイネ科の葉によく似ています。この位置で |
|
て目立ちません。危険を感じると飛び跳ねて逃げます。 |
|
|
すと根元から葉が伸びているように見えます。昆虫 |
|
|
|
を捕まえる学習や記憶はどのようになっているので |
|
中央下写真 |
足や脇腹はトノサマガエルの模様なのに背中が緑色のカエルです。トノサマガエルも周り |
|
しょうか。 |
|
|
|
|
の色に合わせて変色するのでしょうか。それとも、別の種類のカエルでしょうか。 |
|
|
|
|
右写真 |
湿地に飛ぶ昆虫を身を隠し捕まえようとするトノサマガエルです。身を縮め飛び出しそうで |
|
|
す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|