tanuki |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
タヌキ |
|
2009.8.12 |
曳馬中学区に生活するタヌキ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
ホ乳類 |
|
|
|
|
科・類 |
肉食類 イヌ科 |
|
|
|
名前 |
タヌキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.8.24 7:30頃 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
観察される場所 |
馬込川,佐鳴湖周辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
耳は小さく、足が短く、夜行性です。 |
|
|
|
|
捕食 |
ネズミ、カエル、昆虫、木の実など動・ |
|
|
2005.8.24 7:30 半田緑地 |
|
|
|
植物質を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布 |
日本、朝鮮、中国 |
|
|
|
体長 |
50〜68cm 尾長 13〜20cm |
|
|
|
2009.7.20 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2009.8.14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
禁止 |
|
|
|
|
おこさないでね |
|
|
|
|
2008.5.26 |
半田緑地 |
|
(共生) |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう) |
|
|
左上写真 |
日没直後の撮影です。アメリカセンダングサ、マツヨイグサの向こう側に2匹のタヌキです。 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
カメラのフラッシュに反応し、目が輝くと同時に、近づいて来ています。 |
|
○ タヌキの目が輝いているのは、カメラの |
|
|
|
このタヌキは、興味と警戒の両方の状態で、目はカメラの方向に向けて離しません。 |
|
フラッシュのためです。2匹の目がカメラの |
|
|
|
この近くには、タヌキが通るとみられるクズの茂みに「けもの道」があります。 |
|
方向を向いています。なぜかな |
|
|
|
○ 佐鳴湖畔にもタヌキがいます。最も身近 |
|
|
|
左下左写真 |
舗装道路をタヌキが近づいて来ました。正面の姿ですが、夕方で光の量が少なくぼやけ |
|
な野生の動物です。その生活はどんなでし |
|
|
|
ています。 |
|
|
ょうか。生活場所は、食べ物は、繁殖は・・ |
|
|
|
左下右写真 |
舗装道路を歩いて来たタヌキが右側の茂みに入ろうとしているところです。 |
|
○ 右写真のタヌキをあらためて見ると,色や隠 |
|
|
|
腹部に比べ、後ろ足の筋肉の部分が大きく見えます。また、腹部にはろっ骨が見えます。 |
|
れている姿が枯れ草やマツ木の幹に似ていま |
|
|
|
食べものが少なく痩せています。(本当にタヌキかな) |
|
す。 |
|
|
|
(浜松医科大学の記野教授にも聞いてみました。詳しく調べないとわからないですが、 |
|
動物が自然に溶け込んでいますが,タヌキ |
|
|
|
「たぶんタヌキでしょう」と答えられました。) |
|
以外の種類の異なるキツネやイノシシがいる |
|
|
|
のはなぜでしょうか。(多様な種類はなぜ・・・・) |
|
|
|
中央写真 |
マツの木の下に子タヌキがいます。近づき写真を取ろうとすると,小刻みに震えています。 |
|
○ 右写真は、5匹のタヌキが集団で生活して |
|
|
|
しばらくすると,落ち着き,目を伏せたようになりました。時間は午前8:00頃です。 |
|
います。身体を寄せ合いくつろいでるタヌキ |
|
|
|
親を待つ小ダヌキのようで,大きなマツの木の根元で,草に覆われ,目立たないところ |
|
ですが、生活のルールや、食べ物のとり方、 |
|
|
です。 |
|
親子関係、人と共生しているタヌキと山深くで |
|
|
生活するタヌキとの違い、など興味津津とな |
|
|
右上写真 |
曳馬中学校区に生活するタヌキです。夏というのに身体を寄せ合っています。腰をおろし |
|
ります。 |
|
|
安心しているのか腹を見せているタヌキもいます。午前9:00頃の写真で近くには水が流れ |
|
身体の構造、食物の取り方、遺伝、進化、 |
|
|
ています。ここは、このタヌキにとって、近くに餌が豊富にあり、生活に欠かせない水のある |
|
自然や人との関(かか)わりなどはどうなっ |
|
|
自然豊かな場所となっています。 |
|
ているのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
上のタヌキたち、丸く輪になって寝ています。このような形で寝るのも何か意味があるの |
|
|
|
|
|
|
でしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|