taiwanrisu |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
|
タイワンリス |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
哺乳類 |
|
|
|
科・類 |
げっ歯目 リス科 |
|
|
名前 |
タイワンリス(ハイガシラリス) |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.11.17 |
2008.3.25 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
全身がこげ茶色で耳が小さいです。また、 |
|
|
|
目の周りにふちどりも無いリスです。 |
|
|
|
木の上の穴や樹皮で巣をつくります。 |
|
|
|
朝と夕方に活動し、木の実や鳥の卵を食 |
|
|
|
べます。 |
|
|
|
|
ほえるような鳴き声を出します。 |
|
|
2007.11.17 |
佐鳴湖畔 |
|
2008.3.25 |
樹上で暖をとる |
|
|
|
|
2007.11.17 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
体長 |
20 〜 22cm |
|
|
分布 |
関西以西の太平洋側 |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左写真 |
樹木と見分けのつかない色をしたリスが見えます。このリスは、この近くでよく見か |
|
|
|
|
けますが、1匹で行動しています。ときに、ほえるような鳴き声を出します。 |
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
○ タイワンリスは、昭和初期に逃げ出した |
|
|
中央写真 |
5m位まで近づいての写真です。樹木の二股に分かれた部分に樹液が見えそれを |
|
|
飼育の個体ですが、佐鳴湖畔でよく見か |
|
|
食べています。 |
|
けます。環境が適していただけでこのよう |
|
|
耳が小さく、目の周りにふちどりがありません。 |
|
に増えるのかな。増えるのに何か別の原 |
|
|
|
|
因があるのかな。 |
|
|
|
|
右写真 |
3月とはいえこの日は肌寒い日でした。タイワンリスがサザンカの葉を背に風を避け |
|
|
|
|
|
|
|
樹上で暖をとっているようです。 |
|
|
足の付け根の部分にタイワンリスの特徴の赤い色が見えます。 |
|
|
タイワンリスはメジロなどの鳥の卵を食べる食性があります。伊豆大島では、この |
|
|
ため、椿の蜜を吸うメジロの数が減り大きな影響が出ています。 |
|
|
佐鳴湖畔のこのあたりにはサザンカがたくさんあり、花にメジロが蜜を吸いに集まり |
|
|
ます。サザンカとメジロ、タイワンリスの間に何か関係があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|