siokaratonnbo |
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
シオカラトンボ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
2006.6.17 |
|
2010.08.07 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
雄が雌を食べる? |
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
科・類 |
昆虫類、トンボ科 |
|
|
名前 |
シオカラトンボ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.6.18 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
観察確認場所 |
佐鳴湖畔 |
|
2006.08.06 |
半田緑地 |
|
2005.6.18 半田緑地 ♀ |
|
|
|
2010.08.25 |
|
|
|
食べ物 |
小さな昆虫を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
腹部の白い粉の部分を塩に見立てて |
|
|
|
その名がつきました。 |
|
|
|
体は太いものが多く、雌は卵を水に産 |
|
|
|
み落す。 |
|
|
|
雌(♀)は成熟すると、体が、黄緑色に |
|
|
|
なる。 |
|
|
|
雄(♂)は成熟すると、薄青い体の末端 |
|
|
|
が黒くなる。頭は灰白色です。 |
|
|
|
|
|
|
食性 |
昆虫 |
|
|
|
|
|
大きさ |
48 〜 57cm |
|
|
|
|
|
分布 |
日本全国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.8.19 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
「トンボ舞い こころ通じて 共(とも)に舞う」 |
理科の学習 |
|
|
|
|
|
|
左上の写真 |
シオカラトンボの雄です。青色の腹部と先の黒いところが特徴です。また、羽と腹部を |
|
力の学習(重力に対しての身体の支え、身体を支えたバ |
|
|
|
6本の足でバランスよく停まっています。重力など自然界の力を利用して生活します。 |
|
ランスなど) |
力(ちから) |
|
|
|
|
|
|
左上写真 |
木の先端に停まったとき |
|
|
|
|
上中央左写真 |
イタチハギの花に停まったシオカラトンボの雌です。腹部が麦わらに似ていることから、 |
|
上中央左写真 |
花(イタチハギ)に停まったとき |
|
|
|
ムギワラトンボとも呼ばれます。 |
|
|
上中央右写真 |
ぶら下がり、昆虫(シジミチョウ)を食べるとき |
|
|
|
右上写真 |
交尾中 |
2匹の体重を支える時の止まり方 |
|
|
上中央右写真 |
ムギワラトンボ(シオカラトンボ♀)がベニシジミチョウを食べています。 |
|
左下写真 |
飛んでいるとき、産卵するとき |
|
|
|
|
右下写真 |
雄が雌を食べるとき |
|
|
|
|
右下写真 |
雄が獲物(雌のトンボ)を食べています。同じ種類かどうかはわかりません。昆虫が同じ |
|
|
理数大好き |
|
|
|
仲間を食べる行為はよく見られます。 |
|
|
○ トンボの交尾は雌と雄の頭と尾が逆になります。 |
|
|
なぜこのような形になるのでしょうか。 |
|
|
左下写真 |
シオカラトンボが水田に産卵したいます。右の雌が水面を叩(たた)きながら産卵します。 |
|
カメラに気づき、この状態で飛んで行きます。上下の |
|
|
雄が後ろにいる状態です。産卵が終わるとこの雌と雄はどうなるのでしょうか。 |
|
|
2匹が羽をバランスよく動かし飛べるのはなぜでしょう。 |
|
|
○ 水田への産卵では雌の後ろに雄がいます。交尾を |
|
|
左上の写真 |
シオカラトンボが交尾をしているところです。水から出た茎に停まっているのが雄です。 |
|
終えた後、水中へ卵を産み落とすだけなのに、なぜ後 |
|
|
交尾のときは、メスの尾が雄の腹部の上部辺りにきています。撮影者に気づいたのか、 |
|
ろに雄がいるのでしょうか。 |
|
|
このままの状態で雄が翅を動かし、飛んで行きました。産卵の仕方が気になります。 |
|
○ 感動と俳句 :「トンボ舞い 周期ちがい 生きられず」 |
|
|
右上の写真では異性の共食(ともぐ)いをしています。 |
|
|
繁殖の交尾や共食いはどのようなメカニズムで成り |
|
|
立つのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
・ 繁殖期には行為、色、匂い、声などを出します。 |
|
|
|
|
・ 昆虫の中には動くものを捕らえる習性があります。 |
|
|
|
|
これらの行為は季節や条件によって決まりますが、どの |
|
|
|
|
ような仕組みや経験で身についたのでしょうか。 |
|
|
|
|
また、(DNA)にどのように記録され、次の世代につな |
|
|
|
|
がるのでしょうか。観察を続けましょう。 |
|
|
|
|
|
○ 感動と俳句 :「トンボ舞い こころ通じて 共(とも)に舞う」 |
|
|
|
|
右下写真、羽を動かす周期が同じなのでしょうか、 |
|
|
交尾した状態で協力して飛ぶことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|