simahebi |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
シマヘビ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
ハチュウ類 |
|
|
|
科・類 |
ヘビのなかま ナミヘビ科 |
|
|
|
名前 |
シマヘビ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.9.24 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
体に4本の縦縞(たてしま)のあるヘビです。 |
|
|
|
2006.9.30 |
佐鳴湖畔 |
|
|
カエルをはじめ、セキツイ動物なら何でも食べる。 |
|
|
|
|
他のヘビを食べる(蛇食性)こともある。 |
|
|
|
暖冬(2006.12) |
|
|
|
|
|
(冬至後1週間なのに |
|
|
|
|
|
冬眠のはずのシマヘビ |
|
体長 |
80 〜 120 cm |
|
|
|
がいます・・・) |
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.9.24 |
半田緑地 |
(シマヘビが他のヘビを呑み込もうとして |
|
|
|
2006.12.27 |
半田緑地 |
|
います、親子・大きさなどに関係ないのかな) |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
右写真 |
シマヘビがヘビを飲み込もうとしています。図の呑み込もうとしているヘビの体は頭から下に伸び、さらに上に伸びていま |
○ 右の写真はヘビがヘビを吞んでいます。 |
|
|
|
す。その上の部分では小さなヘビを巻きつけ、押さえています。口は、目の下まで裂け、大きな物も飲み込むことができます。 |
次の場合も呑むのでしょうか。 |
|
|
|
|
この後、シマヘビはカメラに気づき、小さなヘビを放して逃げて行きました。秋は寒い冬の冬眠に備えて、食欲旺盛で動 |
・ 呑んだヘビがそのヘビの親や子の場合 |
|
|
|
物を食べる姿をよく見ます。そして、危険な時でもあります。シマヘビは、ヘビをはじめ、動くものを食べますが、食べ |
|
・ 呑んだヘビが異性の場合 |
|
|
|
|
るとき、親子の関係や雄雌の関係はどうなるのかな。 |
|
・ 呑んだヘビに毒がある場合 |
|
|
|
|
|
|
・ 呑んだヘビが胃袋より長い場合 |
|
|
|
|
左上写真 |
芝生にシマヘビを見つけました。カメラに目を向け警戒しています。しばらく、この状態が続き、去っていきました。顔の大 |
生きるため、食を得るための行動ですが多くの |
|
|
|
きさに比較して胴体が太く、長いです。 |
|
|
疑問点がうまれます。炭素を中心とした有機物 |
|
|
|
|
|
を得て呼吸をすること以外に、繁殖、遺伝や進 |
|
|
|
左下写真 |
12月27日 半田緑地で撮影しました。12月20日頃冬至を向え、その1週間後にシマヘビがこのような形で動かず草むらに |
化はどうなっているのでしょうか。 |
|
|
|
|
いたのには驚きです。冬眠する時も、このように幾重にも丸まり、尾の最後を伸ばした形でしょうか。 |
|
○ 左下の写真は冬至を過ぎても冬眠しないヘビ |
|
|
|
この日は、冬とはいえ、暖かな日で、半田緑地の東斜面、午後0:00頃の最も気温の高い、日の当る場所での撮影です。 |
です。 |
|
|
|
|
|
|
このことから、温度を感じる感覚器官があり、 |
|
|
|
季節に関係なく、体温を上げるため、少しでも温 |
|
|
|
かい場所へ移動することや、動けるうちに温かい |
|
|
|
場所(枯れ葉の下や木の根など)に移動すること |
|
|
|
がわかります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|