sijyuukara |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
シジュウカラ |
|
分類 |
|
|
|
2006.9.30 |
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
科・類 |
スズメのなかま シジュウカラ科 |
|
|
名前 |
シジュウカラ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.1.18 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
2006.1.18 |
半田緑地 |
|
|
|
|
特徴 |
ツツピーツツピーと鳴いて、枝から枝へと移ります。 |
|
|
|
|
この時期(冬)、数匹からの群れを作って移動します。 |
|
|
|
正面から見ると首からネクタイのもうな黒い模様が見えます。 |
|
|
|
この黒い模様が太いほうが雄、細いほうが雌です。 |
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
14cm |
|
|
|
分布 |
日本全土(留鳥) |
|
|
|
|
|
2006.9.30 |
|
|
2005.3.13 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
2007.2.25 |
|
|
|
|
佐鳴湖 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取ろう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上写真 |
枯れ枝にシジュウカラを見つけました。2つの足が枝をしっかり握っています。 |
|
○ シジュウカラは集団で移動する場合と |
|
|
警戒して、動きが速く、枝から枝へと移動します。数匹の集団で、しばらくするといなくなります。 |
|
単独で行動する場合があります。このよ |
|
|
|
|
うに行動が異なるのはどうしてかな。 |
|
|
上中央写真 |
シジュウカラがカメラに気づき,危険を感じたらしく,身体を低くして飛び立てる体勢になっています。 |
○ シジュウカラの雄と雌の見分け方は嘴 |
|
|
(くちばし)から腹部にかけて伸びている黒 |
|
|
左下写真 |
今までの繁殖期は、つがいで、縄張りを持っていましたが、この時期から冬にかけて集団で行動しま |
い部分の幅です。幅が広いと雄です。 |
|
|
す。常にジュクジュク、ツッピーと鳴いています。昆虫、クモや木の実を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下中央写真 |
ヨシの茎の中、口ばしで茎を叩き、昆虫を探すシジュウカラです。 |
|
|
|
|
|
|
この時期、春を待つ幼虫や昆虫がヨシの中にいます。十数羽の集団でヨシの茎を渡り歩いて餌を探 |
|
|
|
|
|
します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
2005.3.13佐鳴湖畔 ヨシの中で盛んに鳴くシジュウカラですが,枯れたヨシの中の昆虫や幼虫を探 |
|
|
しています。くちばしでヨシの茎を叩き,昆虫の存在を確認し,くちばしで昆虫を啄(ついば)み食べてい |
|
|
きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|