ruritateha |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
動物名 |
|
ルリタテハ |
|
分類 |
|
|
2007.9.15 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
|
|
科・類 |
昆虫類 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 |
|
|
名前 |
ルリタテハ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.4.16 |
2007.8.13 |
2007.9.15 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田 |
半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
特徴 |
翅の裏は、枯葉の重なったような模様と色を |
|
|
しています。 |
|
|
|
翅を広げると、色は黒く、端の方に青い一本 |
|
2006.4.16 |
半田緑地 |
|
|
の線が見えます。羽の上のほうには、白い2つ |
|
|
の斑点があります。 |
|
|
|
|
|
食べもの |
コナラなどの樹液やユリ科などの花の蜜 |
|
|
大きさ |
25 〜 45 mm |
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.8.13 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
クサイチゴの葉の上にいるルリタテハです。内側、外側の翅の模様が確認できます。 |
|
|
|
|
その影の模様から、背中に日光を当て、体温を上げています。 |
|
|
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
中央写真 |
ルリタテハが公園に設置した板の上で翅を開いています。この板の上から離れては |
|
○ ルリタテハの翅を閉じたときの模様が枯れ葉に似て |
|
|
戻り、このように翅を開いています。休んでいるように見えます。 |
|
いるのはなぜだろう。また、どのようにしてこのような模 |
|
|
胸の筋肉の部分が盛り上がり、非常に発達しています。飛ぶスピードも速い。 |
|
様ができたのでしょうか。 |
|
|
|
|
体には、細い毛がたくさん見えます。寒い冬を越すたのにつごうがよい。 |
|
|
|
|
|
|
また、触角は、体の割合に比べて長くしっかりしたしています。 |
|
○ ルリタテハが休むとき(夜)は、翅を閉じるのでしょうか、 |
|
|
|
それとも開くのでしょうか。 |
|
|
|
|
右写真 |
ルリタテハが緑地わきのコンクリの上に停まりました。翅を閉じて、見分けがつきに |
|
(成虫で冬を越すときの翅は体温を守るために閉じた状 |
|
|
くい状態です。ルリタテハの葉の裏は枯葉の色に似ています。枯葉に似ていることと |
|
態で冬を越します。) |
|
|
|
|
冬を成虫で越すこととは関係があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|