oomizuao |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
動物名 |
|
オオミズアオ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
科・類 |
昆虫類 チョウ目 ガの仲間 ヤママユガ科 |
2006.5.27 |
|
名前 |
オオミズアオ |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.5.27 |
2009.5.26 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市北区引佐町川名 かわな野外活動センター |
|
|
|
|
|
特徴 |
夜、灯(あかり)に集まりります。 |
|
|
|
淡い水色をおびたあでやかな「ガ」です。 |
|
|
学名「アルテミス」 月の女神 と呼ばれています。 |
|
|
和名は、「水青」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
幼虫は、透明感のある緑色をしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
幼虫は、クヌギなど広葉樹 |
|
|
開張 |
100 mm |
|
2006.5.27 |
|
分布 |
北海道、本州、九州、四国、屋久島 |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2010.08.28 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2009.5.26 |
かわな野外活動センター |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
左上写真 |
アカメガシワの幹に停まったオオミズアオです。直径7cmくらいの幹ですがオオミズアオの |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
翅がそれ以上の大きさで、はみだしています。 |
|
○ ガの触角はチョウの触角と異なり羽毛状をし |
|
|
透き通る水色の翅をもち、たいへん美しい色をしています。 |
|
た広く大きな触角です。夜行動する性質に関係 |
|
|
|
|
があるのかな。 |
|
|
|
左下写真 |
上の写真の状態でしたが風が吹き、翅が押し上げられた状態の写真です。腹部が見えて |
|
|
|
|
|
細い毛でおおわれています。 |
|
○ ガの脚は、木の幹に停まり、強い風に耐えた |
|
|
6本の足でこの大きさの腹部と翅を支え、風に耐えて停まっていられるのは、足がずいぶ |
|
り、滑らかなガラスに停まることができます。 |
|
|
ん強いようです。 |
|
その足の形や構造はどのようになっているの |
|
|
|
|
かな。 |
|
|
|
下中央写真 |
山荘のガラスに停まったオオミズアオです。触角が羽毛状でチョウの棒状と異なります。 |
|
|
|
|
|
|
|
3対の脚をきれいに折り、並べてガラスに停まっています。 |
|
|
4つの翅にはそれぞれ一つずつ紋があります。 |
|
|
写真の左下に卵が見えますがオオミズアオの卵であるかはわかりません。 |
|
|
|
|
|
右写真 |
ヒラドツツジの葉に停まったオオミズアオの頭部の写真です。 |
|
|
櫛状(くしじょう)の触角、目、足が確認できます。全身が毛で覆われ、6本の足の上部にも |
|
|
毛が見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|