ookamakiri |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
動物名 |
|
オオカマキリ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
2008.9.1 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
半田緑地 |
|
アブラゼミを食べるオオカマキリ |
科・類 |
カマキリ・ナナフシなどのなかま カマキリ科 |
|
2006.9.10 |
半田緑地 |
|
名前 |
オオカマキリ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2008.9.1 |
2008.10.11 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
カマのような前脚に鋭い爪が付いて |
|
|
|
います。 |
|
|
|
|
昆虫など,動く物は何でも食べる肉 |
|
|
|
|
|
食動物です。 |
|
|
2008.10.11 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
70 〜 90 mm |
|
|
2008.10.11 |
半田緑地 |
|
|
分布 |
本州以南 |
|
|
雌に2匹の雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
左上写真 |
昆虫を食べるオオカマキリです。カマの形をした前脚で昆虫を確実に押さえ,尖(と)がった |
|
理数大好き |
|
|
|
|
口で昆虫を食べています。 |
|
○ 左下の写真のカマキリの前脚には、鋸(のこぎり) |
|
のような、棘(とげ)のような、爪(つめ)のようなもの |
|
左下写真 |
カマキリの頭部と前脚です。足には鋭いトゲがあり,大きな目が黒く見えます。夕方や夜など光の量 |
|
がついています。前脚がどうしてこのような形になっ |
|
が少なくなると黒い部分が大きくなります。 |
|
|
|
たのでしょうか。 |
|
|
|
前脚には、のこぎりのような部分、とげの並んだ部分、先端には鋭い爪のような棘(とげ)があります。 |
|
○ 右写真では、1匹の雌の背中に2匹の雄が登ろう |
|
この、前脚は足として体を支えることもしますが、他の足と異なり、獲物を捕まえるときや食べるときに |
|
としています。雄が子孫を残すためといわれますが、 |
|
使います。 |
|
2匹の親の遺伝子や生活環境で遺伝子は異なると |
|
|
|
思われますが、遺伝子のどこが異なり、より環境に |
|
中央写真 |
雌のオオカマキリの背中に競って登ろうとする2匹のオスのオオカマキリです。 |
|
|
適した子ができていくのはどのようなしくみでしょうか。 |
|
2匹とも、形や色、大きさが等しいです。2匹のオスは自分の子孫を残そうとしてこのような行動をとり |
|
受精後、雄は食べられる運命と関係があるのでし |
|
ます。子孫を残すための懸命の争いです。(雄同士の戦いでなく,競って雌と交尾しようします。) |
|
ょうか。 |
|
また、受精後,雌は雄を食べ,子孫を残します。 |
|
|
○ カマキリの前足は2本で確実に獲物を押さえるこ |
|
とができます。その構造を分析するとどうなっている |
|
右写真 |
アブラゼミを食べるオオカマキリです。アブラゼミの逃げようとする力はずいぶん強いですがそれを前足で |
|
のかな。(右写真) |
|
足で強く押さえ込んでいます。カマキリの前足の力は非常に強いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|