oobann |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
オオバン |
|
分類 |
|
|
2006.11.4 |
佐鳴湖 |
|
2008.12.2 |
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
2006.12.2 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
|
佐鳴湖 |
|
|
科・類 |
ツル目、クイナ科 |
|
|
|
オオバンとヒドリガモ |
|
名前 |
オオバン |
|
|
|
縄張りを持つ |
|
|
|
|
|
(知恵) |
|
撮影日 |
2006.11.4 |
2006.12.2. |
2007.1.27 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
浜松市中区曳馬 馬込川 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
黒い体に白いくちばし、額に白い斑紋(額板) |
|
|
|
雌雄同じ色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
水草、昆虫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布 |
北海道〜本州中部 |
|
|
|
|
留鳥、漂鳥(留鳥:1年間を通じほぼ同じ場所で |
|
|
|
生息) |
|
|
|
|
漂鳥:日本列島内で南北または高低移動をする) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.11.29 |
|
|
全長 |
39cm |
|
|
|
|
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
2007.1.27 |
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2010.01.30 |
馬込川 |
水草の取り合い(予期しない力) |
理数大好き |
|
左上写真 |
水面に浮かぶ雄と雌のつがいのオオバンです。オオバンの特徴である白いくちばし、白い額板がよく見えます。 |
|
○ オオバンとヒドリガモの争い。川沿いに縄張り |
|
|
争いをしています。ヒドリガモ、オオバンは同じ時 |
|
上中央写真 |
カメラの気配を感じ、逃げるオオバンです。赤い目が見えます。また、足が尾の近くに見えます。体に比較して |
|
期に佐鳴湖にやってきて、互いに額に特徴があ |
|
足が短く見えますが足は大きく、足を折り曲げ水かきを使って移動します。 |
|
る鳥です。カモ目、ツル目が争いをするのは、何 |
|
|
か特別な意味があるのかな。 |
|
上右写真 |
オオバンとヒドリガモの争いです。この場所は、佐鳴湖の上流、段子川(だんずがわ)が湖に入る場所で、オオ |
|
○ オオバンは全身が黒いと思いましたが、下中 |
|
バンの縄張りにヒドリガモが入ったようです。 |
|
央写真のオオバンは頭部と胸部の色がずいぶん |
|
|
|
違います。この色の違いは繁殖期に表れます。 |
|
下左写真 |
ヨシの中につがいのオオバンです。南面の暖かな場所です。オオバンはヨシの中に円錐状の巣をつくります。 |
|
繁殖期と分かりやすいですが互いのバンにはど |
|
繁殖期の特徴、頭部の黒い色と体の灰色がはっきり区別できます。 |
|
|
んな信号や変化が起きているのかな。 |
|
|
|
|
|
○ 争いから縄張りの知恵はどのように身につけたのかな。 |
|
下中央写真 |
水草を食べるオオバンです。この場所は11月はじめまでヨシが穂をつけていた場所ですが、水中には水草が |
|
餌の豊富な単独行動と餌が少なく争うことの比較 |
|
あります。この2匹も頭の部分が黒く、身体が灰色をしています。繁殖期です。 |
|
単独行動で生活する場合 |
争いをして生活する場合 |
|
・餌が豊富 |
・餌を得るには勝つ必要がある |
|
右下写真 |
オオバンとヒドリガモの雌が水草を取り合っています。互いに水草を引き合い譲らないです。 |
|
・季節により餌の量に差異 |
・季節の量の差異と相手の存在の有無 |
|
水草を互いに引き合うことから争いに発展、争うことから縄張りになると考えられます。縄張りになると範囲や |
|
(1年の周期(時間)が細胞内にある) |
(1年の周期(時間)が細胞内にある) |
|
時間の概念が必要になり、それなりの知恵が生まれます。 |
|
・台風など自然現象から身を守る |
・台風など自然現象から身を守る |
|
・タカなど外敵から身を守る |
・タカなど外敵から身を守る |
|
|
|
|
・争いには予期しない力が働く |
|
|
※ 「この予期しない力」がDNAに変化を与え、次回にその環境で再現される |
|
それを回避しようと行動をとるのが知恵かな。 |
|
|
|
これは、知恵となる記憶に、「食べ物」、「時間」、「力」の要素 |
|
|
|
が関係していることになりそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|