onnbubattuta |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
オンブバッタ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
バッタのなかま オンブバッタ科 |
|
|
|
名前 |
オンブバッタ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.9.23 |
2005.9.19 |
2006.10.15 |
|
|
|
2005.9.19 |
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
半田緑地 ↓ |
|
|
|
|
|
特徴 |
繁殖期、大きなメスが小さなオスをおんぶして |
|
2004.9.23 |
半田緑地↑ |
|
|
いるので、この名前がつきました。 |
|
|
|
|
(バッタの仲間はこのような形が多いです。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 |
いろいろな植物 |
|
|
|
|
季節 |
6 〜 10 月 |
|
|
|
体長 |
22 〜 35 mm |
|
|
|
|
|
分布 |
日本全国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.10.15 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
メスを間違える昆虫がいるのでしょうか |
|
|
|
2009.8.7 |
半田緑地↑ |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
雌の背中に数匹の雄が競って乗ろうとするオンブバッタです。繁殖期にはこのような光景がよく見られます。 |
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
左下写真 |
クズの葉を食べるオンブバッタです。葉脈(ようみゃく)を避(さ)けて軟(やわ)らかいところを噛み切っています。 |
|
○ 1匹のメスに数匹のオスが交尾しようとして |
|
|
この葉の上の方にも食べた跡(あと)が見えます。この食べ跡は時間がたち,その縁は黄色くなっています。 |
|
います。オスが競争して交尾しようとするのは |
|
|
|
何か意味があるのでしょうか。 |
|
|
写真中央 |
写真の上が雄(オス)で下が雌(メス)です。バッタの色が雌が褐色で雄が緑色をしています。 |
|
○ 左下写真ではクズの葉をオンブバッタが食 |
|
|
|
べています。軟らかいところを食べ,葉脈を食 |
|
|
右上写真 |
カマキリの背に乗ったオンブバッタです。オンブバッタのオスがカマキリをメスと間違えたのか,カマキリに襲(おそ) |
|
べないです。葉脈を食べないのはなにか意味 |
|
|
われてこのような形になったのかわかりません。また,別の意味があるのでしょうか。 |
|
があるのかな。 |
|
|
昆虫は分類上は異なっている相手ても交尾する可能性があることがわかります。その子では「子がうまれない場合」 |
|
○ 中央の写真では褐色のメスに緑色のオスが |
|
|
「子が亜種で子孫の残せない場合」「子が次の世代につなげられる場合」が考えられます。 |
|
乗っています。同じ種類のオンブバッタですが |
|
|
色が違うのはなぜでしょう。 |
|
|
○ カマキリの背にオンブバッタが乗っていま |
|
|
す。肉食のカマキリの背に草食のバッタが乗 |
|
|
るのは考えられない。なぜ・・・ |
|
|
種の異なる相手でも交尾する可能性があり |
|
|
ます。その子や遺伝子(DNA)にどのような影響 |
|
|
が出るのでしょうか。 |
|
|
○ 定義1 カマキリは動くものを食べる |
|
|
定義2 オンブバッタは動くものと交尾しようとする |
|
|
亜種は産まれますが遺伝子は後世に |
|
|
残らない。 |
|
|
結論 その遺伝子には規則性がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|