oniyanma |
|
|
|
|
|
|
生物一覧へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
オニヤンマ |
|
分類 |
|
|
「オニヤンマ 羽化し出会うは 生きる道」 |
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
2011.06.26 |
幼虫(ヤゴ)抜け殻 |
科・類 |
トンボ目 オニヤンマ科 |
|
名前 |
オニヤンマ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2010.08.13 |
2011.06.26 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
特徴 |
日本で最大のトンボ |
|
|
|
胴体は黄色と黒の縞模様 |
|
|
(トラ柄を連想して名がついた) |
|
|
幼虫(ヤゴ)で冬を越す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
昆虫 |
|
|
体長 |
90 〜 110mm |
|
|
分布 |
日本全土 |
|
|
2010.08.13 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2011.07.14 |
半田緑地 |
|
|
|
2011.06.26 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
オニヤンマが小枝に停まっています。枝にぶら下がるように停まります。 |
|
|
○ 左写真ではオニヤンマが木にぶら下がる |
|
|
|
ように停まっつています。 |
|
中央上写真 |
オニヤンマの幼虫、ヤゴの抜け殻です。数時間前には右の写真のように成虫がいました。 |
|
|
この停まり方はオニヤンマに見られる特徴で |
|
|
|
す。大きなからだを支えるための停まり方だろ |
|
中央写真 |
オニヤンマの羽化を終えたところです。羽化後のからだの大きさとヤゴの大きさを比べると、この成虫が |
|
うか。 |
|
小さなヤゴの中にあったことに関心します。羽化しましたが、外は梅雨、小雨に羽や体(からだ)全体に水 |
|
○ 中央写真は6/26に羽化を終えたヤゴ(幼虫) |
|
滴がついています。すぐに羽を開けないようです。数時間後には中央の写真のように殻のみのなっていま |
|
の殻です。水中での生活から陸上での生活に |
|
した。 |
|
|
変わるのはどのような経過でなったのだろうか。 |
|
また、目は灰色をしています。左の写真の目(深緑色色)と比べると陸上の生活ができる状態にないよう |
|
○ 右の写真は羽化を終えたオニヤンマの成虫で |
|
です。 |
|
|
す。この成虫が飛ぶのは多くの陸上生活の動 |
|
|
|
物に目立ち、異性との出会いも多くなり、種の |
|
右写真 |
オニヤンマの産卵です。産卵場所は 小石のある浅い水の流れている浅瀬です。 |
|
|
保存につながります。 |
|
生活場所を変えて厳しい環境に生き残る生物 |
|
の生態に感動します。 |
|
トンボ 水中から陸上(羽を使い飛ぶ) |
|
セミ 土の中から陸上(羽を使い飛ぶ) |
|
チョウ 蛹(サナギ)から陸上(羽を使い飛ぶ) |
|
いずれも空を飛ぶことで、少ない数でも確実に |
|
子孫を残している昆虫たちです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|