nihonzaru |
|
|
|
|
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
ニホンザル |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
ホニュウ類 |
|
|
科・類 |
サル目(霊長目) オナガザル科 |
|
名前 |
ニホンザル |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2011.04.09 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
20〜100頭位の群れで行動 |
|
|
する。 |
|
|
|
群れから離れて1頭で行動す |
|
|
雄ザルもいる。「離れザル」と呼 |
|
|
ばれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べもの |
肉食・草食の雑食性 |
|
|
体長 |
50〜60cm 雌のほうが小さい |
|
分布 |
本州〜九州 |
|
|
2011.04.09 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三分咲き |
|
|
|
|
花間にのぞく |
|
|
|
|
ニホンザル |
|
2011.04.09 |
半田緑地 |
|
|
|
|
2011.04.09 |
|
半田緑地 |
|
自然との共生 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
左写真 |
木の枝(えだ)にその幹(みき)と似た色のかたまりが見えます。何か動物が座っているようです。 |
|
観察1 この緑地でこの2週間位の間に3回この |
|
|
|
サルに出会いました。 |
|
中央写真 |
近づき、拡大すると、サクラの花に顔を隠したニホンザルです。サクラの花の間からこちらを見ています。 |
|
1回目 夕方 30m位前をサルが横切りました。 |
|
野生の鋭(するど)い目が見えます。 |
|
|
このとき、胃に穴の空いたときのような |
|
|
|
匂いがしました。近くの木陰に入り、唸(うな) |
|
右写真 |
座っていたニホンザルが木から降(お)りはじめました。細い枝(えだ)の中、音も立てず、消えるように降りました。 |
|
り声をあげて、たいへん苦しそうでした。 |
|
よく見ると、胸のあたりに小枝のようなものが見えます。これは、何でしょうか。 |
|
2回目 数日後 午前9:00頃 林の中で出会いま |
|
|
|
した。 |
|
|
|
このときは、サルが小枝を揺(ゆ)すり、嵐(あらし) |
|
|
|
の時のような音を立てて威嚇(いかく)されました。 |
|
3回目 さらに数日後、雨上がりの午後、西斜面の |
|
サクラとフジのからまった枝に座っているとこ |
|
ろを見つけ、撮影しました。 |
|
|
|
|
|
観察2 この緑地には、数年前にもサルが来ました。 |
|
天竜川沿いのブナ科の高木を移動していると |
|
ころが夜(よる)、観察されました。 |
|
|
|
|
|
右写真 : 胸のあたりに見える小枝のようなものが気 |
|
になります。1回目の出会いの匂いと関係が |
|
あるのかな。 |
|
木から静かに音も立てずに降りる動きには |
|
関心させられました。ヒトにはできないことです。 |
|
|
|
|
|
中央写真 : サクラの花に赤い顔を隠し、その花の隙間 |
|
から鋭い目が見えます。自然界で生きる動物、 |
|
野生の一面を見ている感じです。 |
|
赤い顔を花で隠し、身体の色は幹と同じ色 |
|
で目立ちません。 |
|
動物の生活を伝える遺伝や学習はどのよう |
|
に身につけるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
その他 ニホンザルが来て、タヌキがいなくなった。 |
|
同じ雑食性で、「犬猿の仲」かな。 |
|
「啓蟄(けいちつ)に 犬猿の仲 タヌキ去る」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|