nanahositenntou |
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ナナホシテントウ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
|
2007.11.25 |
半田緑地 |
|
科・類 |
コウチュウ目 テントウムシ科 |
|
|
|
名前 |
ナナホシテントウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.11.3 |
2006.5.4 |
2007.3.18 |
2007.4.7 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
2004.11.3 |
半田緑地 |
|
特徴 |
危険を感じると、足の関節からくさい汁を出し、 |
|
|
2007.3.18 |
ナナホシテントウ幼虫 |
2007.11.25 |
|
|
死んだまねをします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
甲に黒い点が7つある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季節 |
4 月 〜 秋 |
|
|
|
体長 |
8 mm |
|
|
|
|
捕食 |
幼虫も成虫もアブラムシを食べます。(益虫) |
|
|
|
分布 |
全国(畑や草地) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.7 |
|
|
|
2006.5.4 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
○ アブラムシを食べるナナホシテントウとナミテントウ、 |
|
左上写真 |
枯れたガマの葉に見つけたテントウムシです。11月は朝夕寒く、10時頃の日当たりのよい場所で、体温を温めて |
|
葉を食べるニジュウヤホシテントウ、形は似ているの |
|
|
いました。昆虫は体温が上がらないと飛べません。枯れたガマの葉が温度を上げるのに都合がよいのでしょう。 |
|
に生活場所や食性が異なります。この他に、どんな違 |
|
|
|
いがあるのかな。 |
|
|
|
上中央左写真 |
ナナホシテントウの幼虫がアブラムシを食べています。幼虫も成虫と同様にアブラムシを食べます。(益虫と呼ばれます) |
|
○ 3・4月に幼虫が見られます。幼虫は成虫とずいぶん |
|
|
|
|
|
|
形がちがいます。成虫への変化はどのようにするので |
|
上中央右写真 |
交尾中のナナホシテントウです。 |
|
|
しょうかまた,変化は何をもたらすのでしょうか。 |
|
|
○ 春に植物が生長し,植物を食べる昆虫が増え,その |
|
右写真 |
右が成虫,左が幼虫の右が成虫のナナホシテントウです。 |
|
昆虫を食べる昆虫がいます。食物連鎖ですが,食べる |
|
幼虫の色は黒のからだに赤い点が見えます。成虫になると赤のからだに黒い点に変わります。また,この幼虫の |
|
食べられるの生物の遺伝子の違いは何でしょう。 |
|
|
身体には鋭いトゲがあいます。間もなく成虫になるものと思います。 |
|
同じ昆虫なのに,いつからこの関係ができたのでしょ |
|
|
|
うか。 |
|
|
|
|
左下写真 |
カラスノエンドウの花とアブラムシ、そしてナナホシテントウの幼虫です。幼虫の身体の色が灰色で,右の写真より |
|
|
|
|
|
|
|
右上の写真より若い幼虫です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下中央写真 |
カラスノエンドウとナナホシテントウです。4月のこの時期は,カラスノエンドウにナナホシテントウをよく見かけます。 |
|
|
|
カラスノエンドウには右の写真のようにアブラムシが付きます。このアブラムシがナナホシテントウの餌(えさ)になり, |
|
|
|
テントウムシも集まります。植物の成長→植物を食べる昆虫(アブラムシ)→昆虫を食べる昆虫(ナナホシテントウ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|