nanafusi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
ナナフシ |
|
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トビナナフシ |
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
直翅目 ナナフシ科 |
|
|
|
名前 |
ナナフシ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.6.30 |
2005.9.3 |
2009.7.4 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
特徴 |
枯れ枝色で、触角が短いです。 |
|
|
|
翅がありません。 |
|
|
|
分布 |
本州 |
|
|
|
食草 |
ナラの木の葉を食べて生活すします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.9.3 |
半田緑地 |
|
科・類 |
直翅目 ナナフシ科 |
|
|
名前 |
トゲナナフシ |
|
|
|
2005.6.30 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.9.3 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
2009.7.4 |
半田緑地 |
|
特徴 |
背に刺(とげ)があります。 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
右上写真 |
トゲナナフシです。その名のように背に刺がついていています。 |
|
|
分布 |
北海道、本州、九州 |
|
|
神社の境内ですが、小枝のように目立ちません。ナナフシに比べ長い触角があります。 |
|
食草 |
木の葉を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
左上写真 |
ナナフシです。七つの節が、枯れ枝のようにあります。近くの枯れ枝と非常によく似て |
|
|
区別ができません。 |
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
足や胴が細く長いのが特徴です。 |
|
○ ナナフシはあまり見かけない未知の部分が多いです。 |
|
|
|
|
|
雄雌の区別は何だろう、卵はどんなで、どのような成長を |
|
|
|
中央写真 |
左写真のナナフシと同じ種類のナナフシです。葉の色と同じ緑色をしています。 |
|
するのだろうか。 |
|
|
|
|
細く長い足をたくみに使い、幹から少し離れ、細枝のようで見つけにくいです。 |
|
○ 自然界でどのようなはたらきをしているのだろうか。 |
|
|
|
風が吹いて落ち、移動中に手足をはずし、落下しても登り始めます。 |
|
○ 枯れ枝に似て、身を守り、何を食べて生きるのだろうか。 |
|
|
|
|
|
○ 翅がないのが特徴ですが、最初から無いのか退化したのか |
|
|
|
どのような進化をしてきたのか疑問が多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|