nihommnamusi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
ニホンマムシ |
|
分類 |
|
|
2005.9.17 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2010.08.28 |
|
門(もん) |
セキツイ動物 ハ虫類 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
トカゲ・ヘビ類 |
|
|
科・類 |
クサリヘビ科 |
|
|
溝から出ようと堰(せき) |
|
名前 |
ニホンマムシ |
|
|
まで来ました。 |
|
|
|
|
このマムシは溝から出 |
|
撮影日 |
2005.9.17 |
2009.8.29 |
|
|
られるでしょうか。 |
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖周辺 四ツ池公園 |
|
|
|
|
|
特徴 |
頭が三角で毒腺を持つ。 |
|
|
|
日本の本州で唯一の毒蛇です。 |
|
|
|
毒が強く、死に至るときもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
捕食 |
ネズミ、カエル、トカゲ、卵など |
|
|
|
分布 |
日本、中国、朝鮮、ヨーロッパ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堰を支える |
|
|
|
|
|
ボルトに首 |
|
|
|
|
|
をかけみご |
|
|
2009.8.29 |
半田緑地 |
|
|
|
と脱出です。 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう) |
目は頭部の前の方に付いていてネコの目のように縦長です。 |
|
|
左上写真 |
銭型の模様をもつニホンマムシを見つけました。側溝にいたマムシは壁をよじ登ろうと何回も挑戦しましたが登れ |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
ず、あきらめました。 |
|
|
○ 出会ったマムシは臆病で静止しました。 |
|
|
そして、人やカメラに気づき、動きを止め、ツユクサに巻きついて身をひそめました。この状態になったとたんに微動 |
|
水面に静止したマムシは全く動かず波紋も消え |
|
|
もせず、波紋が消え。静寂(せいじゃく)になりました。 |
|
ます。水上でこのようなことができるのはなぜで |
|
|
コンクリの壁の色、ツユクサの茎の色など、マムシの色と同じで、一見目立ちませんが、目は反射する水面を通して |
|
しょうか。(ツユクサの枝?、心臓の動きは?) |
|
|
こちらを見ています。 |
|
○ マムシの目の周りが黒いです。何か理由が |
|
|
この後、カメラ撮影をやめ、遠くから観察すると、マムシの視界から出たのか、壁を登り、茂みに入って行きました。 |
|
あるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
○ 左上と中央下の写真はカメラから直接に目は |
|
|
左下写真 |
湿地の水の流れるところに半分水に身体をつけ、とぐろを巻いて斜面を見つめるニホンマムシです。 |
|
見えません。その代わり、水面には目がくっきり |
|
|
夏の高い気温を水でからだを冷やし、カエルやトカゲを狙っているようで頭を持ち上げじっと待ちの状態です。この |
|
映っています。マムシは水面の反射を通してこち |
|
|
体勢から飛びつきますので危険です。 |
|
らをうかがっているのでしょうか。 |
|
|
|
○ 右上の写真では半田山からしみ出した水に半 |
|
|
右上写真 |
左上の写真から5年後同じ側溝にいたニホンマムシです。この溝はマムシにとって生活に不自由のようです。 |
|
身体を浸しています。マムシの身体の乾燥や体温 |
|
ヒトに見つけられ上流に逃げてこの場所に来ましたが、上に登ろうとしますが、何回も水中に落ち、やっとこの状態に |
|
調節はどのようになっているのでしょうか。 |
|
|
なりました。上のボルトまでもう少しです。マムシはさらにからだを伸ばし、ボルトに首をかけ登りはじめました。それが、 |
|
|
|
|
|
右下の拡大写真です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
マムシの頭部です。 |
|
|
|
|
|
「秋マムシ 望遠使えばネコの目」 |
|
|
|
|
|
毒蛇のマムシには顔を近づけることができません。カメラの望遠を使うと鱗(うろこ)や顔の様子がよくわかります。 |
|
|
|
|
その目は、ネコの目のように縦長です。光の量を調節することができるのでしょうか。マムシは夜行性といわれます。 |
|
|
|
|
夜、マムシを踏まないようにライトを持つことが事故に遭わない方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|