kuwakamikiri |
|
|
|
目次へ戻る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
クワカミキリ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
科・類 |
昆虫類 カミキリムシ科 |
|
|
名前 |
クワカミキリ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.08.06 |
2010.07.24 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
クワ類に卵を産みつけ、幼虫にその |
|
|
クワを食べさせることからその名が |
|
|
ついた。 |
|
|
|
クワやイチジクにとっては害虫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010.07.24 9:34 |
|
|
|
|
|
2006.08.06 |
半田緑地 |
|
|
半田緑地 |
|
|
体長 |
35 〜 45 mm |
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
カミキリの |
|
|
|
|
|
|
その受精に 工夫あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変化に耐える子を残すため、5分後には別の |
|
|
|
|
|
雄と交尾をするクワカミキリの雌 |
|
2010.07.24 9:39 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
左写真 |
白と黒の斑の長い触角を持つクワカミキリです。身体の色は木の幹と似ていて緑灰色をしています。 |
|
○ クワカミキリの交尾では1匹の雌に |
|
足には鋭い爪があり、木の幹をしっかりつかんでいます。 |
|
|
複数の雄が交尾をして受精卵をつくり |
|
|
|
ます。このような交尾は、より強い子孫 |
|
中央写真 |
クワカミキリの交尾です。雌に比べ雄が小さいです。雌と雄が互いに生殖器を伸ばし、交尾しています。 |
|
を残すことにたいへん確実でよい方法 |
|
|
|
です。(※ 魚は、卵に雄の精子をかけます) |
|
右写真 |
中央の写真の後(のち)、5分後に同じ場所で産卵の前に別の雄と交尾を始めたクワカミキリです。この雄は中央の |
|
では、より強い子孫とはどのような遺 |
|
雄より身体が大きいです。同じ場所で産卵をする前に複数の雄と交尾をするクワカミキリはその子孫に何か影響があ |
|
伝子を持った精細胞でしょうか。 |
|
るのでしょうか。 |
|
|
・ 次の世代に生きられる精細胞を「強い |
|
|
|
精細胞」と 「そうでない精細胞」とすると、 |
|
|
|
その違いは何でしょうか。 |
|
|
|
・ また、精細胞には次の世代に生きられ |
|
|
|
る「精細胞についての規則性」はあるので |
|
|
|
しょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|