kusakagerou |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
|
クサカゲロウ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
2007.5.27 |
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
半田緑地 |
|
科・類 |
昆虫類 アミメカゲロウなどの仲間 クサカゲロウ科 |
|
名前 |
クサカゲロウ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.2.26 |
2007.5.27 |
2009.8.20 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
幼虫、成虫ともに肉食性、完全変態をする。 |
|
|
|
その翅は、葉の葉脈のようで、薄く、緑色に |
|
|
|
透通っています。 |
|
|
|
この卵のことは、うどんげの華と呼ばれるこ |
|
|
|
ともあります。 |
|
|
|
(草・臭蜉蝣) クサカゲロウ(草、臭い) |
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
アブラムシなど昆虫を食べます。 |
|
|
体長 |
10mm |
|
|
分布 |
北海道、本州 |
|
|
|
|
|
|
2009.8.20 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
2007.2.26 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
左上写真 |
ツツジの葉に停まったクサカゲロウです。触角を盛んに動かします。右の写真と比 |
|
○ 左上下・右写真のクサカゲロウを比べると、右の写真が |
|
べると羽を閉じています。 |
|
|
最も見つけにくいです。簡単に考えると、長生きできるのは |
|
|
|
右のカゲロウです。葉から最も離れた場所に停まったのは |
|
左下写真 |
フジのツルに停まったクサカゲロウです。羽を少し開き、透きとおって、翅のむこうが |
|
左下のカゲロウです。 |
|
透けて見えます。このようにすることで、他の動物に見つかりにくいです。 |
|
子孫を残して次の世代を生きるのはどのクサカゲロウで |
|
|
|
しょうか。 |
|
右写真 |
枝をはらったところ、驚いて飛び立ち、キンモクセイの葉の裏に停まったクサカゲロウです。 |
|
|
|
|
|
薄い緑色で透けた翅は葉の葉脈のようで目立ちません。頭部・胸部・腹部も葉脈に重なるように |
|
|
|
|
|
停まり、また目立たないようになっています。さらに触角を重ね、葉脈と同じ方向に置いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
左上のカゲロウと比べると、目の色も青く、より目立たない色をしています。 |
|
|
他の動物に見つからないようにし、より素早く食をとってきたものが次の世代を生きていくことが |
|
|
できます。身を隠すことにも、自然界の厳しさやおきてを学ぶことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|