kosiakitonnbo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.6.17 |
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
科・類 |
トンボ科 |
|
|
名前 |
コシアキトンボ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.6.17 |
|
|
場所 |
浜松市半田山 緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
黒色の腹の付け根に白い部分がある。 |
|
|
2008.8.11 |
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
昆虫 |
|
2009.8.25 |
|
|
体長 |
40 〜 45 mm |
|
半田緑地 |
|
分布 |
本州以南 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.8.11 |
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
ノゲシの花の上に停まるコシアキトンボです。 |
|
|
なわばりを示すような飛び方をし、やっと停まったとところを撮影しました。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ 水面に顔を出した岩に産卵するコシアキトンボ |
|
|
左下写真 |
枝に停まり一夜を過ごすコシアキトンボです。後ろ翅の付け根の黒い部分と白い部分が目立つはず |
|
は、水が満ちてくることを知っているのかな。 |
|
|
|
なのに、なぜか自然に溶け込んでいます。翅は透けて後ろの枝が見えます。 |
|
水面に浮遊物に産卵すると云われるコシアキト |
|
|
|
|
|
ンボ、水に濡れ、乾燥しないことをどのようにして、 |
|
|
右上写真 |
産卵期を迎え、産卵場所をさがす、産卵前の写真です。 |
|
身につけたのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(卵は、乾燥すると死にます。死んだものは途絶 |
|
|
|
中央写真 |
コシアキトンボの産卵中の写真です。波打ちぎわの石の苔に付けるように産卵しています。このとき、 |
|
えます。この親も乾燥しないで生きてきたもので |
|
|
汽水湖の佐鳴湖では、干潮を迎えています。コシアキトンボは、潮が満ち、岩に付けた卵が水の中に |
|
す。この親のような遺伝情報はどのように伝わる |
|
|
入ることを知っているようです。 |
|
|
|
のかな。) |
|
|
|
|
コシアキトンボは、受精後,雌1匹で腹部を曲げ、飛びながら産卵しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|