kogera |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
コゲラ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
科・類 |
キツツキノ目 キツツキ科 |
|
|
名前 |
コゲラ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.3.27 |
2008.3.23 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
背中側の羽に白と黒の横模様が特徴 |
|
|
|
です。 |
|
|
|
木をたたき木の中に棲む昆虫をくちば |
|
|
|
しで探し,食べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.3.23 |
半田緑地 |
|
体長 |
15 cm (日本最小のキツツキ) |
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州(全国の林に |
|
|
|
|
|
住む留鳥) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.3.27 |
半田緑地 |
|
|
|
2008.3.23 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左写真 |
コゲラが枯れたフジの幹を叩き昆虫を探しています。よく,スギ、マツ、ヒノキ、コナラなど枯れた木の太い木の幹に隠れる |
理数大好き |
|
|
|
|
|
隠れる昆虫を探しますが、フジつるの幹の中の昆虫を探しています。 |
|
○ 木に空洞があると、叩いたときの音はどうなる |
|
|
|
|
|
のかな。 |
|
|
|
|
中央写真 |
口ばしで木の幹を叩き、昆虫を探しています。木をたたくと空洞や昆虫の存在がわかるのか、昆虫を見つけ、幹をほ |
|
○ 木に大きな空洞がないときと、あるときの、叩い |
|
|
じって昆虫を見つけ出し、食べます。 |
|
|
たときの音を比べるとどうちがうのかな。 |
|
|
|
|
|
○ 木の中の昆虫をどのような判断で見つけるのか |
|
|
右写真 |
杉の木の皮の裏に棲む昆虫を探しています。下から上へと順に捜していきます。コゲラの頭部に白い縦じまの線が |
|
な。 |
|
|
|
|
見えます。 |
|
|
|
○ コゲラが木をたたき、次から次ぎえと移動します。 |
|
|
経験や学習がなされているようにみえます。 |
|
|
|
コゲラは学習をどのように記憶するのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|