kobaneinago |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
コバネイナゴ |
|
分類 |
|
|
|
|
2008.9.27 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
バッタ目 イナゴ科 |
|
|
名前 |
コバネイナゴ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.9.19 |
2007.9.16 |
2007.9.9 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
観察確認場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
幼虫はイネの葉を食べ、イネの害虫(普通、 |
|
|
2007.9.9 |
半田緑地 |
|
イナゴと呼ばれる。)です。 |
|
|
|
交尾は、雌が下で雄が上となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.9.19 |
半田緑地 |
|
生活場所 |
草原や水田 |
|
|
あれ(?)、雌の前足と中足が赤いよ |
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
2007.11.4 |
|
体長 |
25 〜 30mm |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2007.9.16 |
半田緑地 |
|
|
左上写真 |
コバネイナゴがつかんでいる下の植物は、セイタカアワダチソウです。アワダチソウの |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
茎や葉の大きさから、コバネイナゴの大きさは、25mm〜30mmです。 |
|
○ 左上写真では、コバネイナゴの雄と雌の足を比べる |
|
|
雄の方が、5mmくらい小さいことから、上に乗っているのが雄です。写真では、雌の前 |
|
と雌の前足と中足の色が赤いのは、何か意味があるの |
|
|
足と中足が赤くなっています。 |
|
でしょうか。中央下写真の交尾にでは赤くないです。 |
|
|
○ イナゴの交尾が2005.9.19と2007.11.4に観察されま |
|
|
中央上写真 |
コバネイナゴの全身です。身体より羽が短いです。重い身体を小さな羽で支えて飛ぶ |
|
した。9月19日と11月4日とは月日がずいぶん離れて |
|
|
ことになりますが,この羽で飛べるのかな。後ろ足が太く,筋肉のような筋が見え,発達し |
|
います。イナゴの交尾の期間はどれくらいなのかな。 |
|
|
ています。口の部分が葉を切るような形になっています。 |
|
また、イナゴの大群との関係はあるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中央下写真 |
ヨシの葉に交尾中のコバネイナゴです。ヨシにつかまっている大形の方が雌(めす)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その下(乗っている方)の小形のものが雄(おす)です。左の交尾している写真と比べると |
|
|
|
前足や中足が赤くなっていません。この違いは何かな。 |
|
|
|
|
|
中央上写真 |
雑草の間から顔を出した、コバネイナゴです。その足は、イネ科の葉を抱え込むように |
|
|
してからだを支えています。強い後ろ足の先は、その葉の上にしっかりと乗せ、足を曲げ |
|
|
飛び立つ体勢をつくっています。 |
|
|
|
|
|
右上写真 |
ガマの葉に停まったコバネイナゴです。その中足の先は葉の上にしっかりと乗せ、安定 |
|
|
させる広い部分とそのわきに鋭い爪が2つ見えます。からだを固定させるための工夫が確 |
|
|
認できます。 |
|
|
|
|
また、前足は鉤爪(かぎづめ)を使ってからだを支えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|