kawau |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
カワウ |
|
|
分類 |
|
|
佐鳴湖
大きさ比べか,日光浴か |
|
|
|
|
|
2006.2.25 |
|
2005.7.16 |
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
佐鳴湖 |
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
科・類 |
ウのなかま ウ科 |
|
|
名前 |
カワウ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.7.16 |
2006.2.25 |
2006.11.4 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
浜松市中区曳馬 馬込川 水辺の公園 |
|
|
|
|
|
特徴 |
足の指が全部水かきでつながっています。 |
|
|
|
身体全体が黒く、口ばしは長く、先がカギ状 |
|
|
|
になっている。また、口ばしの基部が黄色く、 |
|
|
|
周囲は白いです。 |
|
|
|
佐鳴湖の水に潜って魚をとります。 |
|
|
|
2008.11.13 |
|
|
|
|
|
|
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
カワウ |
|
体長 |
80 〜 100 cm |
|
|
|
|
|
「ドウダ」 |
|
分布 |
東北以北(漂鳥:季節で移動する) |
|
|
|
|
|
アオサギ |
|
|
関東以南(留鳥:1年中同じ場所で生活する) |
|
|
|
|
「休憩中」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.1.23 |
佐鳴湖 |
|
|
|
2006.11.4 |
佐鳴湖 |
1列に並んだカワウ(同じ方向を向いている) |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
左上写真 |
冬、カワウが羽をひろげています。羽を乾かしているのか、日の当たる方向に羽を広げ、効率よく乾かして |
|
○ 左上写真、カワウが太陽の方向に羽を |
|
|
|
いるようです。まさに、太陽の存在や日が当たると、よく乾き、体温が上がることを経験から知っています。 |
|
開いています。体温を上げる効果がありま |
|
|
|
生物は,経験や僅(わずか)の細胞へのよい影響があることがらへ行動します。 |
|
す。生物は効果のあることをどのようにして |
|
|
|
それとも、2匹が大きさを比べているのかな。どうだ、私の方が大きい・・・・・? |
|
|
身につけるのな。 |
|
|
|
|
|
|
|
○ 中央の写真、等間隔にカワウが並んで |
|
|
|
左下写真 |
カワウが横木に並んでいます。天気のよい日、全てが太陽の方向を向いています。全てのカワウが同じ方 |
|
います。同じ方向を向いています。なぜか |
|
|
|
向を向いていることが、細胞の活性や水中へ入るなど,今後の生活に都合が良いのでしょう。 |
|
な,何にどんな影響を与えるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
○ カワウとアオサギは、互いに争わず、向 |
|
|
|
中央上写真 |
浮き玉に乗ったカワウです。足の水かきが見えます。口を開け、鍵の口ばしや基部の黄色が確認できます。 |
|
き合っています。縄張り争いとそうでない |
|
|
|
|
|
場合とは互いの遺伝子に関連や違いはあ |
|
|
|
中央写真 |
カワウとアオサギです。カワウが羽を広げ、何か話をしているようにも見えます。カワウが胸を開き,アオサギ |
|
るのかな。 |
|
|
|
|
が片足で休んでいます。互いに競わず安心仕切っていることは鳥として互いに通じるところがあるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
浮き玉にカワウが乗っています。小さな羽の下に大きな羽があり,水中に潜るのによい構造になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
足には水かきがあり。長い首が上下左右に幅広く動き,魚などを捕らえるのにつごうよくなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|